こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「北陸の日本100名城・続日本100名城まとめ」です。
各城郭の簡単な解説と、日本100名城スタンプ・続日本100名城スタンプの設置場所をまとめました。
日本100名城スタンプを集めてるけど、北陸地方にはいくつあるんだろう?
旅行で宿泊する場所の近くに有名なお城はあるかな?
といった疑問をお持ちの方は、ぜひ旅の計画にお役立てください。
富山県
富山県には、日本100名城が1城、続日本100名城が2城あります。
高岡城(日本100名城 No.33)
高岡城は、1609年に前田利長の隠居城として築城されました。現在、城の面影を残すものはお堀を含めて僅かではありますが、公園として綺麗に整備された城内には、神社、博物館、市民会館、動物園があり、市民の集いの場となっています。
- 名称
-
高岡城跡(高岡古城公園)
- 所在地
-
富山県高岡市古城1−1
- スタンプ
-
高岡市立博物館
高岡城をもっと詳しく
富山城(続日本100名城 No.134)
1543年頃、越中東部への進出を目論む神保長職によって築城されました。富山城の天守は鉄筋コンクリート構造の模擬天守です。彦根城や犬山城などの現存天守を参考に作られました。
- 名称
-
富山城跡
- 所在地
-
富山県富山市本丸1−1
- スタンプ
-
富山市郷土博物館
増山城(続日本100名城 No.135)
富山城を築城した神保長職が、上杉謙信により富山城を攻略された後、この増山城に立てこもったと言われています。現在は遺構を残すのみとなっています。(築城年代は不明)
- 名称
-
増山城跡
- 所在地
-
富山県砺波市増山
- スタンプ
-
砺波市埋蔵文化財センター
富山県の宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
石川県
石川県には、日本100名城が2城、続日本100名城が1城あります。
七尾城(日本100名城 No.34)
七尾城は、戦国時代前期に畠山氏が築いたとされています。山全体を利用した巨大な山城で、現在でも良好な状態の石垣が残っています。本丸跡からは七尾湾を一望できる最高のロケーションです。
- 名称
-
七尾城跡
- 所在地
-
石川県七尾市古城町 古屋敷町竹町入会字大塚14−124 他
- スタンプ
-
七尾城史資料館の正面入口
七尾市役所本庁
七尾城をもっと詳しく
金沢城(日本100名城 No.35)
金沢城は、1580年代の佐久間盛政による築城に始まり、その後、前田利家に居城になったことで知られています。加賀百万石の繁栄を象徴する名城であり、美しい城郭と豊かな自然が調和した観光スポットとして多くの人々を魅了しています。
- 名称
-
金沢城跡(金沢城公園)
- 所在地
-
石川県金沢市丸の内1−1
- スタンプ
-
二の丸案内所
石川門入口案内所
金沢城をもっと詳しく
鳥越城(続日本100名城 No.136)
鳥越城は、加賀一向一揆の最後の抵抗拠点となった軍事拠点で、1573年に鈴木出羽守によって築城されたと伝えられています。写真の本丸枡形門は現代になり復元されたものです。
- 名称
-
鳥越城跡
- 所在地
-
石川県白山市杉森町1
- スタンプ
-
白山市立鳥越一向一揆歴史館
石川県の宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
福井県
富山県には、日本100名城が2城、続日本100名城が4城あります。
丸岡城(日本100名城 No.36)
丸岡城は、1576年に柴田勝豊によって築城しました。数少ない「現存12天守」のうちのひとつで、北陸地方で唯一の現存天守です。築城から400年以上たった今なお、この地域のシンボルとして人々に親しまれています。
- 名称
-
丸岡城
- 所在地
-
福井県坂井市丸岡町霞町1−59
- スタンプ
-
丸岡城入場券券売所
丸岡城をもっと詳しく
一乗谷城(日本100名城 No.37)
一乗谷城は、戦国時代に越前国を支配した朝倉氏の遺跡と城跡です。国の特別名勝に指定された庭園をはじめ、15箇所以上の庭園跡や、当時の城下町を再現した復原町並などの見どころがあります。
- 名称
-
一乗谷城(一乗谷朝倉氏遺跡)
- 所在地
-
福井県福井市城戸ノ内町
- スタンプ
-
復原町並の北・南それぞれの入口
一乗谷朝倉氏遺跡博物館
一乗谷城をもっと詳しく
福井城(続日本100名城 No.137)
福井城は、1575年に柴田勝家によって築城されました。一説によると、天守は7層(9層)構造の巨城だったと言われています。現在でも内堀と石垣は立派な姿を留めています。
- 名称
-
福井城跡
- 所在地
-
福井県福井市大手3丁目17−1
- スタンプ
-
福井県庁舎1階受付
越前大野城(続日本100名城 No.138)
越前大野城は、1576年に金森長近によって築城されました。山頂に建つ天守は、当時の絵図や同時期の他の天守を参考にして復元されたものです。条件が合えば「天空の城」と呼ばれる素晴らしい雲海を見ることができます。
- 名称
-
越前大野城
- 所在地
-
福井県大野市城町3−109
- スタンプ
-
越前大野城1階
佐柿国吉城(続日本100名城 No.139)
佐柿国吉城は、若狭国の守護大名である武田氏の重臣粟屋勝久が、古城を利用して1556年に築いたと伝わっています。現在は山城の面影も少なく、いつくかの遺構を残すのみとなっています。
- 名称
-
佐柿国吉城(国吉城跡)
- 所在地
-
福井県美浜町
- スタンプ
-
若狭国吉城歴史資料館
玄蕃尾城(続日本100名城 No.140)
玄蕃尾城は、柴田勝家が羽柴秀吉と対決するための本陣を置いたとされる城です。この周辺にもいくつかの陣城があったとされていますが、現在は形のある遺構はほぼ残っていないようです。
- 名称
-
玄蕃尾城跡
- 所在地
-
福井県敦賀市刀根
- スタンプ
-
林道突き当り車止め見学受付ポスト ※4月下旬~11月下旬
余呉湖観光館
JR余呉駅
福井県の宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
まとめ
最後に本記事のまとめです。
日本100名城・続日本100名城に訪問する際は、以下の点を改めて確認してください。
- 歩きやすい靴や防寒具の準備
- 目的の城郭までの交通手段や宿泊地
- 博物館や資料館などの営業情報
- スタンプ設置場所に変更がないか
「城郭」という特性上、アクセスが悪いだけでなく、高台や山などの危険な場所も多いです。
春から夏は虫刺され・熊・マムシなどの対策、冬は積雪などの悪天候への備えをしておきましょう。
しっかりと準備の上、城巡りを楽しんでくださいね。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。