[日本100名城 No.37] 一乗谷城:見どころとスタンプの設置場所を解説

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「一乗谷城の見どころと日本100名城スタンプの設置場所」です。

城の見どころは何だろう?行く前に基本的な情報をざっくり知っておきたいなぁ。

日本100名城スタンプの設置場所と押せる時間帯が知りたい。

といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


30秒でポイントを解説!

一乗谷城(日本100名城 No.37)
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 戦国時代の貴重な史跡を散策
  • 国の特別名勝に指定された当時の様式を残す庭園
  • 城下町の雰囲気を体感することができる
デメリット
  • 歴史好き以外には物足りないかも
  • 冬は雪が積もって遺跡の全容が分かりづらい

一乗谷城に近い宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

一乗谷城の基本情報

冬の唐門

まずは、一乗谷城の基本情報を簡単に紹介します。

一乗谷城の概要
名称

一乗谷城(いちじょうだにじょう)
一乗谷朝倉氏遺跡

所在地

福井県福井市城戸ノ内町

築城者

朝倉氏

築城時期

戦国時代

主要な歴史
  1. 朝倉氏5代当主・朝倉義景の時代に繁栄
  2. 1573年、織田信長の越前侵攻で滅亡して焼失
特徴

山々に囲まれた防御性の高い立地に、武家屋敷、寺院、町屋が配置された城下町。

遺跡や庭園、復原町並など、戦国時代の雰囲気を感じながら、歴史に思いを馳せることができる一乗谷城。

当時の国内では屈指の城郭都市であり、国の特別名勝に指定される庭園も残ることから、日本100名城にも選出されています。

今回の旅では、残念ながら直前の雪で十分な観光できませんでした。そのため、参考写真で見どころを紹介していきます。ご了承ください。

一乗谷城の見どころ

ポイント

一乗谷城の主な見どころをまとめました。

見どころ
  • 朝倉氏の遺跡と庭園
  • 樹齢百数十年のウスズミザクラ
  • 復原町並

それぞれ詳しく解説します。

朝倉氏の遺跡と庭園

参考:朝倉館跡唐門

一乗谷城のシンボルである唐門。現在のものは、江戸時代中頃に再建されたと言われています。

参考:屋敷の遺跡

織田信長に倒されるまで、越前国を支配した戦国大名朝倉氏。広大な遺跡が広がり、当時の権力を感じます。

参考:庭園

遺跡内には、国の特別名勝に指定された庭園を始め、15箇所以上の庭園跡があります。

これらは、当時の庭園デザインを示す石組みがよく保存されており、その歴史的な様式を今に伝えています。

参考:朝倉義景公墓所
参考:初代孝景公墓所

朝倉義景らのお墓も見ることができます。

樹齢百数十年のウスズミザクラ

参考:淡墨桜

4月上旬に訪れる方は、唐門横のウスズミザクラを楽しむのがおすすめ。落雷により樹木は昔の半分ほどになっていますが、その美しさは健在です。

復原町並

参考:復原町並

復原町並は、町屋や武家屋敷も復元されており、CM撮影の舞台にもなったことがあります。

写真映えスポットとしても人気があるため、タイムスリップしたような雰囲気を感じつつ、記念撮影を楽しみましょう。

雪化粧の復原町並

今回はこのような雪化粧でしたが、これはこれでなかなかいい景観です。

武士の暮らし

一部の建物は立ち入りが可能で、当時の人々の暮らしが再現された展示物を見ることができます。

城下町の庶民

町並みや家屋の中も精巧で、当時の雰囲気を感じることができました。

一乗谷城の日本100名城スタンプ設置場所

一乗谷城の「日本100名城スタンプ」が押せる施設は2箇所です。

  • 復原町並の北・南それぞれの入口
  • 一乗谷朝倉氏遺跡博物館

具体的な設置場所と、その営業時間は以下の通りです。

復原町並

参考:復原町並

「見どころ」でも紹介した唐門の真向かいにある復原町並。入口で従業員にスタンプを出してもらいましょう。

福井県福井市城戸ノ内町28-37
9:00~17:00(入場は16:30まで)
定休日:年末年始

一乗谷朝倉氏遺跡博物館

出典:福井県⽴⼀乗⾕朝倉⽒遺跡博物館

JR一乗谷駅から徒歩3分の場所にある博物館。スタンプは、1階の受付に設置されています。

福井県福井市安波賀中島町8-10
9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:月曜日/年末年始

一乗谷城へのアクセスと周辺情報

アクセス&周辺情報

一乗谷城へのアクセスと周辺情報について解説します。

アクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次