こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「丸岡城の見どころと日本100名城スタンプの設置場所」です。
日本100名城にも選出されている丸岡城の見どころはなんだろう。
日本100名城スタンプの設置場所と押せる時間帯が知りたい。
といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
30秒でポイントを解説!
- 全国に12しかない貴重な現存天守(北陸では唯一)
- オリジナルの御城印スタンプを楽しめる
- 全国的にも珍しい天守の石瓦
- 天守内が狭いため土日祝日は混雑が予想される
丸岡城に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
丸岡城の基本情報
まずは、丸岡城の基本情報を簡単に紹介します。
- 名称
-
丸岡城(まるおかじょう
- 所在地
-
福井県坂井市丸岡町霞町
- 築城者
-
柴田勝家の甥・柴田勝豊
- 築城時期
-
1576年
- 主要な歴史
-
- 戦国時代に柴田勝豊が築城
- 江戸時代には本多氏や有馬氏が城主
- 明治維新後に廃城
- 特徴
-
現存する日本最古の天守閣(石瓦を用いた独特の構造)
丸岡城は全国にある「現存12天守」のうちの一つで、北陸地方で唯一の現存天守です。
城は平野の小高い丘に立てられた「平山城」という種類に分類されます。
1948年の福井大地震で天守は倒壊しましたが、1955年には70%以上の部材を再利用して修復再建されました。
その後も築城から400年以上を経た現在に至るまで、立派な姿を保ち、この地域のシンボルとして親しまれています。
丸岡城の見どころ
丸岡城の主な見どころをまとめました。
- 四季折々の景色
- 屋根瓦と石落とし
- 御城印
それぞれ詳しく解説します。
四季折々の景色
福井は晴れでも薄い雲が覆っている日があり、よく春霞も発生することから、丸岡城は別名「霞ヶ城(かすみがじょう)」とも呼ばれています。
早い時間に行き、遠景から丸岡城を見ると、昼や夕方とは異なる顔を楽しめるでしょう。
また、天守からは丸岡町を一望でき、特に桜の季節の展望がとても綺麗だと評判です。
毎年4月には「丸岡城桜まつり」が開催され、約400本の桜が美しくライトアップされます。
屋根瓦と石落とし
この地域は積雪量も多いため、屋根瓦は地元で採掘できる笏谷石(しゃくだにいし)の石瓦を使用しています。石瓦は凍ったとしても割れにくく、地域に適しているためです。
石瓦の天守は全国的に非常に珍しいため、丸岡城に行った際の見どころのひとつといえるでしょう。
さらに、天守の1階の「石落とし」と呼ばれる窓に似た部分も見どころ。
そこからは周辺を見渡すことができ、石垣を登ってきた敵に石を落としたり、鉄砲や弓で攻撃する際に使用されていたと言われています。
御城印
丸岡城の御城印は、通常のものと季節によってデザインが変更される期間限定のものがあります。
また、通常の御城印だけでなく、日本一短い手紙として有名な「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の2パターンあるのが特徴です。
いずれも1枚300円で丸岡城券売所窓口で購入できます。
さらに、5種類のデザインが異なるスタンプを重ねて捺すと、オリジナルの御城印となる「重ね捺し御城印スタンプラリー」もあります。
御城印スタンプがある場所は以下の5か所です。
- 丸岡城券売所
- 一筆啓上茶屋
- 一筆啓上日本一短い手紙の館
- 國神神社
- 城小屋マルコ
観光をし楽しみつつ、自分だけの御城印を完成させましょう。
丸岡城の日本100名城スタンプ設置場所
丸岡城の「日本100名城スタンプ」が押せる施設は1箇所です。
- 丸岡城入場券券売所
入場料不要で押すことができます。なお、券売所の営業時間は8:30~17:00となっています。
丸岡城へのアクセスと周辺情報
丸岡城へのアクセスと周辺情報について解説します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
- 福井駅前バスターミナル1番乗り場から京福バス「県立病院丸岡線」または「大和田丸岡線」に乗車
- JR丸岡駅バス停から「82系統丸岡永平寺線 永平寺口駅前行」に乗車
北陸自動車道「丸岡IC」から約4分
駐車場
駐車場は周辺に2箇所あります。
駐車場名 | 所在地 | 利用時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|---|---|
一筆啓上茶屋前駐車場 | 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目1−3 | 6:30~20:00 | 無料 | 40台 |
一筆啓上日本一短い手紙の館 | 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目10−1 | 6:30~20:00 | 無料 | 140台 |
周辺情報
周辺情報や合わせて観光したいスポットを紹介します。
一筆啓上茶屋
丸岡城に隣接する施設で、飲食店、アイスクリーム店、物産展が入っています。食事やお土産購入はこちらが便利です。
9:00~17:00
定休日:年末年始
一筆啓上 日本一短い手紙の館
「日本一短い手紙のコンクール」を毎年主催しており、入賞作が展示されてます。丸岡城とのセット入場券だとお得になります。
9:00~17:00
定休日:年末年始
丸岡城の口コミ
丸岡城についての口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
目に飛び込んで来た天守の古さが歴史を物語っていて、いいお城だった。
天守の石垣と外堀のあたりの石垣の組み方が違うところなどもいい。
頑張って国宝にしてください。
引用:じゃらん
100名城のスタンプラリーを始める前にも来ているため、2回目の訪問です。
このお城は現存天守閣の中で最も古く、趣があります。天守内の階段も急で、登るのがとても楽しいです。
私の好きなお城ベスト3に入ります。
引用:じゃらん
お城の資料館で丸岡城の歴史が見られます。
お城の石階段と中の階段も急なのでスカートで行くのは向かないかもしれません。
天守閣からの眺めが良かったです。
資料館と一筆啓上の館は入場券で入れるのでお時間があるなら全部まわるといいですよ。
施設の建物がきれいで居心地が良いのでひとやすみにぴったりです。
引用:じゃらん
天守内に入って景色を眺めたり、スタンプラリーを集めながら周辺観光を楽しむ方が多いようです。
季節ごとのイベントも開催されているようなので、訪問する際には公式サイトもチェックしてみましょう。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 北陸で唯一の現存天守
- オリジナルの御城印スタンプを楽しめる
- 全国的にも珍しい天守の石瓦
- 天守内が狭いため土日祝日は混雑が予想される
名称 | 丸岡城 |
---|---|
所在地 | 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 |
電話番号 | 0776-66-0303(丸岡城管理事務所) |
URL | https://maruoka-castle.jp/ |
営業時間 | 8:30~17:00(最終入場は16:30) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人:450円 小人:150円(小・中学生) |
駐車場 | あり |
スタンプ 設置場所 | 丸岡城入場券券売所 |
丸岡城は、観光スポットとしてはこじんまりしていますが、御城印やスタンプラリーを通じて歴史の趣を楽しむことができる魅力的な場所でした。
訪れる時期を選ぶなら「丸岡城桜まつり」が開催される春がおすすめです。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
丸岡城に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /