こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「中山道の宿場町・馬籠宿」です。
江戸時代の風情を感じさせる古い町並みが魅力で、近年外国人にも大人気の観光地となっている馬籠宿。
この記事では、
馬籠宿の見どころってなんだろう?
美味しいご当地グルメを食べ歩きしたい!おすすめのお店はどこかな?
といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
馬籠宿の基本情報
- 所在地
-
岐阜県中津川市馬籠
- 歴史
-
江戸時代に多くの人が参勤交代で行き交った、中山道の43番目、木曽の11宿の宿場町。
- 見どころ
-
馬籠宿本陣跡、藤村記念館、石畳の道、木曽路の美しい景観
山の斜面にあるこの宿場は、石畳の道が整備されており、約600mに渡ってノスタルジックな町並みが続いています。
江戸時代の風情ある雰囲気のなかで、歴史に触れたり、食べ歩きをしたり、景色を眺めたり…これらを楽しむことができるのが馬籠宿の魅力です。
近年は外国人観光客も多く訪れ、馬籠宿から中山道の宿場を歩く伝統的な旅のスタイルが人気を集めています。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
馬籠宿の見どころ
ここからは馬籠宿の見どころや観光のポイントを紹介します。
- 枡形(ますがた)
- 昔懐かしい町並み
- 藤村記念館
- 高札場
- 陣場上展望台
馬籠宿には「下入口」と「上入口」の2つの入口があり、体力によほどの自信がない場合を除き、下入口からスタートするのがおすすめです。
枡形(ますがた)
登り始めてすぐ「島崎藤村生誕の地」の看板のところで大きく左に曲がる道。
少し進むと、今度は右にほぼ直角に大きく曲がります。このような急激なカーブが続く作りは「枡形」と呼ばれています。
宿場(または城郭)内に敵が侵入した際、勢いを緩めたり見通しを悪くさせるという役割があります。
よく観光紹介などで使われているフォトスポットはこちら。せっかくなので記念写真を撮りましょう。
昔懐かしい街並み
枡形を過ぎると本格的に宿場町の雰囲気に。
石畳に沿って、飲食店、お土産屋、資料館などの風情ある建物が軒を連ね、どこか昔懐かしい気持ちになりますね。
いくつか気になったお店をピックアップして紹介します。
山城屋
暖簾に目が惹かれるこのお店は、木曽五木を使った工芸品を取り扱っています。
槌馬屋資料館
古民家造りの建物の中で、休憩しながら軽食を食べることができるお店も多数あります。
杉の屋 手仕事展
民芸品・和布小物・木工製品をはじめ、懐かしいおもちゃや手作り品などが飾ってあるとのこと。
藤村記念館
枡形のところで少し触れましたが、馬籠宿は文豪「島崎藤村」のゆかりの地です。現在は馬籠宿本陣跡が「藤村記念館」となっています。
高札場
こちらは「高札」と呼ばれるもので、江戸時代から明治初期頃、禁令や法令などを板札に墨書し、庶民に周知するため使われていました。
陣場上展望台
高札場横のスロープを登るとそこは展望台。馬籠宿を取り囲む美しい山々を眺めることができます。
藤村の小説「夜明け前」の一節が記された石碑。ここで景色を眺めながら少しのんびりしましょう。
帰りは下り坂なので景色がガラッと変わります。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
馬籠宿でご当地グルメを食べ歩き
本記事のタイトルにもなっているように、馬籠宿の最大の魅力は風情ある町並みの中での食べ歩きです。
味わうことができるご当地グルメは以下の通り。
- 飛騨牛・信州牛
- 五平餅
- 栗ふく
- 栗こわ飯
- そば
ここからは、実際に利用したお店と、現地やSNSの情報を見て気になったお店を紹介します。
飛騨牛・信州牛
飛騨牛、信州牛は、霜降り多いにもかかわらず繊細でしつこ過ぎないまろやかな味なのが特徴。
今回、実際に食べたのがこちらの「新清水屋」です。飛騨牛と信州牛の肉寿司や、自家製の飛騨牛乳ソフトクリームが味わえるお店です。
口に入れた瞬間に広がる肉の風味が逸品!食べ歩きの一発目にふさわしいグルメです。
「飛騨牛&りんご和牛(信州牛)の食べ比べ」や「栗きんとんソフト」が人気。
11:00〜21:00 (17:00~要予約)
不定休
五平餅
五平餅は中部地方の山間部に伝わる郷土料理で、粒が残る程度に半搗きにした粳米飯にタレをつけ、串焼きにしたものです。
各店舗ごとに秘伝のタレがあり、食べ比べしてみると楽しいでしょう。
お店一例
馬籠宿の坂道中腹にあるお店です。秘伝のタレをたっぷりつけて焼いた五平餅をぜひ食べてみてください。
10:00~16:00
不定休(売り切れ次第閉店)
馬籠宿でも珍しいわらじの形をした五平餅のお店です。散策の途中で立ち寄りやすい立地にあります。
10:00~17:00
不定休
地元食材を使用した料理を提供しているお店です。五平餅だけでなく、手打ちそばと栗こわめしなど、地元の味を楽しめます。
掲載なし
掲載なし
SNSの写真や口コミ
栗ふく
TVや雑誌でも紹介されされた人気のお菓子。ふわっとしたカステラのような生地の中にあんこやカスタード、栗がまるごとひとつ入っています。
お店一例
懐かしい古民家田舎造りの囲炉裏部屋で、栗ふくやもなかアイス、五平餅が食べられます。
10:00~16:00
不定休
SNSの写真や口コミ
栗こわ飯
もっちりしたおこわと、甘くほくほくした栗の相性が抜群の郷土料理です。ボリューム満点なのでランチにおすすめ。
お店一例
中山道に面し、明るい雰囲気の中で楽しい会話と名物料理を堪能できるお店です。
10:00~21:00
不定休
名物栗こわ飯など、地産の料理を味わえるお店です。民芸品のコーナーもあります。
10:00~16:00
不定休
SNSの写真や口コミ
そば
中津川市は岐阜県内でも有名なそばの産地です。そばと一緒に地産の食材を使った料理も楽しんでみてください。
お店一例
名物そばをはじめ木曽の山海の幸を使用した料理を楽しめるお店です。恵那山を眺めながらランチができます。
11:00~15:00
年中無休
食事処としてそば・うどん・栗ごはん・天ぷらなどが楽しめるだけでなく、民宿として宿泊も可能です。
お昼の部:11:00頃~14:00頃
不定休
手打ちで不揃い、独特の風味と歯応えが味わえる人気のそば処。馬籠宿上入口の駐車場にも近く便利です。
11:00~14:30頃(売り切れじまい)
不定休
SNSの写真や口コミ
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
馬籠宿へのアクセス
馬籠宿のアクセス方法と駐車場について解説します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
- 東京
-
中央自動車道で約3時間50分
- 名古屋
-
中央自動車道で約1時間15分
- 大阪・京都
-
名神自動車道・中央自動車道で約3時間15分
- 高山
-
国道41号・国道257号経由で約2時間20分
- 中津川IC
-
国道19号線で約20分
- 松本
-
中央自動車道で約2時間
- 金沢・富山
-
東海北陸自動車道・中央自動車道で約3時間30分
- 名古屋
-
JR名古屋駅 → JR中津川駅 → 馬籠宿
- 東京
-
JR新宿駅 → JR塩尻駅 → JR中津川駅 → 馬籠宿
- 京都
-
JR京都駅 → JR名古屋駅 → JR中津川駅 → 馬籠宿
- 大阪
-
JR大阪駅 → JR名古屋駅 → JR中津川駅 → 馬籠宿
- 松本
-
JR松本 → JR中津川駅 → 馬籠宿
各方面全てJR中津川駅から馬籠宿へは北恵那交通バスを利用します。バスの時刻表・運賃については公式サイトをご確認ください。
東京からだと車で片道約4時間の長丁場。諏訪サービスエリアをはじめ、途中で何度か休憩をはさみながら現地に向かいましょう。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
駐車場
駐車場は周辺に5箇所あります。
駐車場名 | 所在地 | 利用時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|---|---|
A-1 | 岐阜県中津川市馬籠 | 24時間 | 無料 | 要確認 |
A-2 | 岐阜県中津川市馬籠 | 24時間 | 無料 | 要確認 |
B-1 | 岐阜県中津川市馬籠 | 24時間 | 無料 | 要確認 |
B-2 | 岐阜県中津川市馬籠 | 24時間 | 無料 | 要確認 |
B-5 | 岐阜県中津川市馬籠 | 24時間 | 無料 | 要確認 |
下入口はA、上入口はBです。この他にも土日祝日には臨時駐車場が利用できる場合があります。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
馬籠宿の口コミ
馬籠宿についての口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
10月はじめ土曜日の昼頃、馬籠宿に行きました。高齢の母を連れていたので、車で展望台近くの駐車場まで行きました。
少しの上り坂を登って、見晴らしのいい展望台から素晴らしい景色を堪能できたので良かった。
引用:じゃらん
お店により色々な形をした五平餅があり、食べ比べをしました。いずれのお店も美味しかったです。
道は少し坂道になっていますが、ゆっくりあちらこちらのお店を見ながら歩くと片道1時間位の散歩です。
昔の宿場町の風情が感じられ良い思い出になりました。
引用:じゃらん
平日に行ったのもあり、お店がポツポツ閉まっていました。休日にはもっとあいてるのかなぁ??
坂がしんどいですが、登ってみると素敵な景色。
引用:じゃらん
昔ながらの宿場町をのんびり歩きました。坂道なのでちょっときついかもw
おかげでお腹がすいてしまい、五平餅を二個も食べました。
引用:じゃらん
期待以上の場所でした。是非カメラ片手にお出かけください。しかし、坂道なので、履きなれた靴でお出かけをオススメします。駐車場が無料なのがいいです
引用:じゃらん
やはり食べ歩きや景観を楽しみながら馬籠宿の散策を楽しむ方が多いようです。
- お店が閉まっていた
- 坂道が思ったよりきつい
といった口コミも目立ちました。
不定休の店舗が多いため、お目当てのお店に平日の訪問を予定している場合は、事前に確認したほうが良さそうです。
また、スニーカー等の歩きやすい靴で行くのがおすすめ。足元も気にせずに坂道散策を楽しめるでしょう。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 風情ある町並みを楽しみながら散策
- ご当地グルメの食べ歩きが楽しい
- 山に囲まれた美しい景観が魅力的
- 坂道が続くためベビーカーや車椅子だと大変
- 悪天候時に観光には不向き
名称 | 馬籠宿(まごめじゅく) |
---|---|
所在地 | 〒508-0502 岐阜県中津川市馬籠4571-1 |
電話番号 | 0573-69-2336 |
URL | https://kiso-magome.com/ |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
料金 | 店舗による |
駐車場 | あり |
今回は中山道の宿場町「馬籠宿」をご紹介しました。
馬籠宿の他に「中津川宿」「落合宿」といった宿場町もあります。時間があればこれらもあわせて巡ることで、より中山道の歴史を体感することができると思いますよ。
中津川市観光情報サイトに旅のモデルコースが多数掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
馬籠宿周辺のホテルを探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /