[日本100名城 No.50] 彦根城:見どころとスタンプの設置場所を解説

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「彦根城の見どころと日本100名城スタンプの設置場所」です。

城の見どころは何だろう?行く前に基本的な情報をざっくり知っておきたいなぁ。

日本100名城スタンプの設置場所と押せる時間帯が知りたい。

といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


30秒でポイントを解説!

彦根城(日本100名城 No.50)
総合評価
( 4 )
メリット
  • 国宝の現存天守を間近で見学できる
  • 城郭全体の保存状態が極めて良い
  • 城下町とセットで楽しめる
デメリット
  • 天守まで坂道がややハード
  • 観光ピークは混雑しやすい
  • 屋外移動が多く天候の影響を受けやすい

彦根城に近い宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

彦根城の基本情報

彦根城

まずは、彦根城の基本情報を簡単に紹介します。

彦根城の概要
名称

彦根城(ひこねじょう)

所在地

滋賀県彦根市金亀町

築城者

井伊直継・直孝

築城時期

1604年頃

主要な歴史
  1. 1604年に築城を開始して彦根藩の政庁として発展
  2. 1622年頃までに天守や櫓を含む主要施設が整備
  3. 廃城を免れて1931年に天守が国宝指定
特徴

江戸時代の姿をよく残す連郭式平山城

彦根城は江戸初期の姿を今に伝える貴重な現存城郭で、その保存状態は国内でも屈指です。

歴史的価値の高さから、多くの研究者や城郭ファンが訪れる代表的な名城となっています。

彦根城の見どころ

ポイント

彦根城の主な見どころをまとめました。

見どころ
  • 国宝指定の天守
  • 重要文化財の櫓郡
  • ご当地キャラ「ひこにゃん」
  • 天気が良い日には散策

それぞれ詳しく解説します。

国宝指定の天守

天守

彦根城の天守は現存12天守の一つで、国宝に指定されています。

他の城の天守と比較すると小さいですが、白壁と瓦屋根が連なった姿は圧巻。

天守内部からは、火縄銃を撃つための穴、歴史を感じる木柱など、当時の様子を肌で感じられます。

天守までの上り坂

天守にたどり着くまでの階段はとても急でハード。雨の日は特に気をつけましょう。

重要文化財の櫓郡

彦根城には4つの櫓があり、その全てが重要文化財に指定されています。以下では「天秤櫓」と「太鼓門櫓」を紹介します。

天秤櫓(下から)
天秤櫓

天秤櫓は左右対称の構造が特徴的で、橋を介して防御ラインを形成した重要拠点です。撮影スポットとしても人気があります。

太鼓門櫓

天守直前の要所を守る城門で、かつては太鼓で合図を送ったことから名が付いたとされます。登城のクライマックスを感じられるエリアです。

ご当地キャラ「ひこにゃん」

ひこにゃん

井伊家の赤備えをモチーフにした彦根市の人気キャラクター。登場時間には多くの観光客が集まります。

彦根城博物館前庭などでパフォーマンスが行われ、記念撮影にも最適。

一日3回(10:30 / 13:30 / 15:00) の登場が多いです。

季節によって変更されるため、訪問前に公式情報チェック!

天気が良い日には散策

彦根城博物館
立派な石垣

彦根城は以下2種類のルートで散策するのもおすすめです。

1.   表門橋→彦根城博物館→天守→西の丸→裏門橋→玄宮園
2.   表門橋→内堀→大手門橋→山崎口門跡→船町口門跡→城下町

天気が良い日や体力に自信がある方はゆっくり散策してみるのもよいでしょう。

城下町

城下町は「夢京橋キャッスルロード」の愛称で親しまれており、江戸時代の城下町にタイムスリップしたような感覚を味わえる人気スポットです。

様々なお店があり、お土産の購入や、食事などを楽しめます。  

彦根城の日本100名城スタンプ設置場所

彦根城の「日本100名城スタンプ」が押せる施設は2箇所です。

  • 彦根城表門券売所
  • 彦根市開国記念館

彦根城表門券売所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次