四国の城巡り:日本100名城・続日本100名城まとめ

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「四国の日本100名城・続日本100名城まとめ」です。

四国には、全国に現存する12の天守のうち、3分の1にあたる4つが残っています。

櫓や門などの建築物が残っている城も多く、海を見渡すロケーションが多いことも魅力です。

日本100名城スタンプを集めてるけど、四国地方にはいくつあるんだろう?

旅行で宿泊する場所の近くに有名なお城はあるかな?

といった疑問をお持ちの方は、ぜひ旅の計画にお役立てください。


目次

徳島県

徳島県には、日本100名城が1城、続日本100名城が2城あります。

徳島城(日本100名城 No.76)

徳島城の石碑
徳島城の石垣
徳島城の蜂須賀家政公の像

徳島城は、1585年に豊臣秀吉の重臣・蜂須賀正勝によって築城されました。標高61メートルの城山に築かれた山城と、城山の周囲の平城からなる「梯郭式平山城」という構造になっています。

基本情報
名称

徳島城跡

所在地

徳島県徳島市徳島町1−8

スタンプ

徳島市立徳島城博物館

徳島城をもっと詳しく

勝瑞城(続日本100名城 No.175)

画像提供:ブレイズマン, CC BY 3.0

勝瑞城は、戦国時代に細川氏・三好氏が本拠地としていました。現在は、見性寺というお寺境内に、城跡や館跡などの史跡が残っています。

基本情報
名称

勝瑞城跡

所在地

徳島県板野郡藍住町勝瑞

スタンプ

史跡勝瑞城館跡展示室
武田石油

一宮城(続日本100名城 No.176)

出典:Wikipedia

一宮城跡は、南北朝時代に小笠原長宗によって築城されました。標高144メートルの山一帯に築かれたと言われています。本丸跡・本丸下の石垣などの遺構が残っています。

基本情報
名称

一宮城跡

所在地

徳島県徳島市一宮町西丁

スタンプ

一宮城跡登山説明板横

香川県

香川県には、日本100名城が2城、続日本100名城が1城あります。

高松城(日本100名城 No.77)

高松城の艮櫓
高松城の月見櫓
高松城の天守台

高松城は、1588年に豊臣秀吉の家臣・生駒親正よって築城されました。北側が瀬戸内海に面しており、堀には海水が引き込まれている海城で「日本三大水城」にも数えられています。

基本情報
名称

史跡高松城跡(玉藻公園)

所在地

香川県高松市玉藻町2-1

スタンプ

高松城跡西入口
高松城跡東入口
玉藻公園管理事務所

高松城をもっと詳しく

丸亀城(日本100名城 No.78)

丸亀城の現存点
丸亀城の石垣からの展望
丸亀城の石垣

丸亀城は、1597年に豊臣秀吉の家臣・生駒親正によって築城されました。現存天守だけでなく、高さ日本一の石垣を誇る「石垣の名城」として有名です。

基本情報
名称

丸亀城

所在地

香川県丸亀市一番丁

スタンプ

丸亀城天守

丸亀城をもっと詳しく

引田城(続日本100名城 No.177)

画像提供:平居, CC BY-SA 4.0

引田城は、阿波国・讃岐国の国境を守備した山城です。北二の丸の高石垣などの遺構が残っています。

基本情報
名称

引田城跡

所在地

香川県東かがわ市引田

スタンプ

讃州井筒屋式
引田公民館

愛媛県

愛媛県には、日本100名城が5城、続日本100名城が2城あります。

今治城(日本100名城 No.79)

https://travel.marc.style/wordpress/wp-content/uploads/sites/2/2024/02/1732838633-f6c2e188b809a73cd335bc52939ada5e.jpg
今治城の枡形虎口
今治城内堀からの景観

今治城(別名:吹揚城)は、1602年に「築城の名手」と呼ばれた藤堂高虎によって築城されました。1980年に鉄筋コンクリート造で天守が再建されました。その他にも、再建された門や櫓を見ることができます。

基本情報
名称

今治城

所在地

愛媛県今治市通町3-1-3

スタンプ

今治城天守

今治城をもっと詳しく

湯築城(日本100名城 No.80)

湯築城

湯築城は、伊予国の守護大名だった河野氏によって築城されました。丘と平地からなり、二重の堀で囲まれています。

基本情報
名称

湯築城跡

所在地

愛媛県松山市道後公園1

スタンプ

湯築城資料館

湯築城をもっと詳しく

準備中

松山城(日本100名城 No.81)

松山城の天守
松山城の石垣
松山城からの展望

松山城は、1602年に加藤嘉明によって築城が開始され、25年後の松平氏の時代になって完成しました。「現存12天守」のうちのひとつで、連立式天守の壮大な構造となっています。また、標高132mにあることから、松山市街を見渡せる景観も人気です。

基本情報
名称

松山城

所在地

愛媛県松山市丸之内1

スタンプ

松山城天守

松山城をもっと詳しく

準備中

大洲城(日本100名城 No.82)

大洲城の天守
大洲城の敷地内

大洲城は、鎌倉時代に築城された「地蔵ヶ岳城」が始まりだと言われ、藤堂高虎によって近代城郭に改造されました。現在の天守は大洲市制50周年を期に木造で再建されたものです。

基本情報
名称

大洲城

所在地

愛媛県大洲市大洲903

スタンプ

台所櫓入口

大洲城をもっと詳しく

準備中

宇和島城(日本100名城 No.83)

宇和島城の天守
宇和島城からの景観
宇和島城の石垣

宇和島城は、元々あった中世の山城を、藤堂高虎が1596年から6年かけて改造したのものです。三重三階式の天守は「現存12天守」のひとつで、伊達宗利によって改修されました。

基本情報
名称

宇和島城

所在地

愛媛県宇和島市丸之内

スタンプ

宇和島城天守

宇和島城をもっと詳しく

準備中

能島城(続日本100名城 No.178)

能島城は、戦国時代に活動していた村上海賊の一族が活動拠点にしていた城です。激しい潮流に守られた島全体が自然の要塞となっています。

基本情報
名称

能島城

所在地

愛媛県今治市宮窪町宮窪

スタンプ

今治市村上海賊ミュージアム
今治市宮窪公民館

河後森城(続日本100名城 No.179)

出典:松野町ホームページ
出典:松野町ホームページ

河後森城は、伊予国と土佐国の国境地帯を守備した山城です。1614年に伊達秀宗が宇和島藩を創立し、付家老であった桑折氏が居城したといわれています。

基本情報
名称

河後森城跡

所在地

愛媛県北宇和郡松野町富岡

スタンプ

河後森城跡西第十曲輪馬屋

高知県

高知県には、日本100名城が1城、続日本100名城が1城あります。

高知城(日本100名城 No.84)

高知城の天守
高知城の追手門
高知城の石垣

高知城は、1601年に初代土佐藩主山内一豊によって築城されました。一度は火災で消失しましたが1753年に再建され、現在、日本で唯一天守と本丸全体が現存する貴重な城です。

基本情報
名称

高知城

所在地

高知県高知市丸ノ内1-2-1

スタンプ

徳島市立徳島城博物館

高知城をもっと詳しく

準備中

岡豊城(続日本100名城 No.180)

画像提供:Reggaeman, CC BY 3.0

岡豊城は、四国を代表する戦国武将長宗我部氏の本城です。15世紀頃に築城されたと推定されています。

基本情報
名称

岡豊城跡

所在地

高知県南国市岡豊町1099-1

スタンプ

徳島県立歴史民俗資料館 2階総合案内

まとめ

まとめ

最後に本記事のまとめです。

日本100名城・続日本100名城に訪問する際は、以下の点を改めて確認してください。

  • 歩きやすい靴や防寒具の準備
  • 目的の城郭までの交通手段や宿泊地
  • 博物館や資料館などの営業情報
  • スタンプ設置場所に変更がないか

「城郭」という特性上、アクセスが悪いだけでなく、高台や山などの危険な場所も多いです。

春から夏は虫刺され・熊・マムシなどの対策、冬は積雪などの悪天候への備えをしておきましょう。

しっかりと準備の上、城巡りを楽しんでくださいね。

この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次