[日本100名城 No.54] 大阪城:見どころとスタンプの設置場所を解説

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「大阪城の見どころと日本100名城スタンプの設置場所」です。

城の見どころは何だろう?行く前に基本的な情報をざっくり知っておきたいなぁ。

日本100名城スタンプの設置場所と押せる時間帯が知りたい。

といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


30秒でポイントを解説!

大阪城(日本100名城 No.54)
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 門や櫓など10以上の貴重な重要文化財
  • 再建された天守閣と展望台からのすばらしい眺望
  • 豊臣秀吉を祀る豊國神社を参拝できる
デメリット
  • 日本100名城スタンプを押すのに入館料がかかる

大阪城に近い宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

大阪城の基本情報

大阪城

まずは、大阪城の基本情報を簡単に紹介します。

大阪城の概要
名称

大阪城

所在地

大阪府大阪市中央区

築城者

豊臣秀吉

築城時期

1583年

主要な歴史
  1. 1583年に豊臣秀吉が築城を開始
  2. 1615年の「大坂夏の陣」で豊臣氏が滅亡
  3. 徳川幕府が再建して西日本支配の拠点とする
  4. 戊辰戦争後に明治政府が陸軍施設として利用
  5. 1931年に鉄筋コンクリート製の天守閣が再建
特徴

石垣や広大な堀を備えた防御性に優れた構造で、連立式の天守閣は当時の権力の象徴。

大阪城は、日本の歴史を象徴する名城の一つとして知られ、国内外から多くの観光客が訪れています。

歴史的な文化財としての価値だけでなく、歴史教育の場としても非常に重要な存在です。

大阪城公園案内図

現在、大阪城の周辺は「大阪城公園」として整備されており、石垣や櫓といった歴史的建造物に加え、桜の名所としても有名な西の丸庭園など、多くの見どころがあります。

園内は広大で、天守閣の姿が遠くから見えても、たどり着くまでに思ったよりも時間がかかります。

道中は上記の見どころを楽しみつつ、雰囲気も体感しながら進んでいきましょう。

豊臣秀吉像

大阪城の桜門前には大阪城豊國神社があり、豊臣秀吉を御祭神として祀っています。

歴史好きにとっては欠かせないスポットで、秀吉の功績をしのぶことができる神社です。

大阪城の歴史と見どころ

ポイント

大阪城の主な見どころをまとめました。

見どころ
  • 再建された天守と多数の重要文化財
  • 天守閣からの眺望
  • 関西有数のお花見スポット
  • 巨大な石垣(蛸石)

それぞれ詳しく解説します。

再建された天守と多数の重要文化財

大手門
桜門

大阪城には、象徴となっている復元天守を始め、10以上の重要文化財を見ることができます。

重要文化財は、天守閣に向かう途中に通る大手門桜門が有名です。

天守閣

登録有形文化財になっている大阪城の天守閣は、現在が3代目の姿です。

初代の天守閣は1615年の大阪夏の陣で焼失。2代目も1665年に落雷により焼失しました。

それ以来、天守はありませんでしたが、1931年に多くの人の念願が叶い鉄筋コンクリート造りにて復元されました。

天守閣からの眺望

参考:天守閣からの眺望

8階の展望台からは大阪城公園や大阪の街並みを一望できます。

天守閣の中は博物館になっているので、当時の歴史を学びながら展望台を目指して上がりましょう。

関西有数のお花見スポット

参考:大阪城の桜

大阪城内にある西の丸庭園は、春には桜が咲き、お花見スポットとして人気です。

西の丸からは、真正面からの天守閣と桜が眺められることが魅力で、ライトアップで夜桜も楽しめます。

桜の季節ではなくても、チェックしたい見どころのひとつと言えます。

巨大な石垣(蛸石)

参考:蛸石

桜門枡形には、巨大な石が多く使用されており、その中でも最も大きい「蛸石」は見どころのひとつです。

重さは108トン、大きさは36畳ほどで、全国の城郭にある石材の中でも「最大級」と評価されています。

大阪城の日本100名城スタンプの場所

大阪城の「日本100名城スタンプ」が押せる施設は1箇所です。

  • 天守閣1階インフォメーション

天守閣内に入る必要があるため入館料がかかります。

天守閣1階インフォメーション
営業時間

9:00~17:00(入場時間は16:30まで)

定休日

年末年始(12月28日~1月1日)

料金

600円

桜のシーズンやゴールデンウイークは、対応時間が異なる場合があります。

大阪城へのアクセスと周辺情報

アクセス&周辺情報

大阪城へのアクセスと周辺情報について解説します。

アクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次