こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「日本始まりの地・おのころ島神社」です。
国生み神話ゆかりの神社で、多岐にわたる御利益を享受できるパワースポットとして多くの参拝者が訪れています。
淡路島に来たら必ず訪れたい場所のひとつです。
この記事では、
淡路島で国生み神話にゆかりがある神社はどこだろう?
おのころ島神社の見どころやパワースポットが知りたい!
といった疑問について、実際に参拝した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
国生み神話の観光モデルコース
おのころ島神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
おのころ島神社の基本情報
おのころ島神社は、淡路島南部にある国生み神話ゆかりの神社の一つです。
名前にある「おのころ島」は、国生み神話で最初にできた島を指すことから、この場所が「日本の始まりの伝承地」だと言われています。
神様と御利益
この神社に祀られている国生み神話の神は以下の二柱です。
- 伊弉諾命(いざなぎのみこと)
- 伊弉冉命(いざなみのみこと)
神話に登場する夫婦神の伊弉諾命(男神)と伊弉冉命(女神)は、天の浮橋から矛(ほこ)で海をかきまわして日本の島々を創るのと同時に、二神の子として様々な神を生みました。
「国生み・神産み」を達成した夫婦神をお祀りしていることから、伊弉諾神宮には以下のご利益があると信仰されています。
- 夫婦円満
- 安産子授
- 縁結び
この他にも、そのご利益は多岐にわたり、多くの参拝者がご利益を授かるために訪れているのです。
参拝時間・所要時間
境内は終日参拝可能で、参拝の所要時間は約10分です。ただし、以下のように時間が限られる場所があります。
- 社務所
-
9:00~17:00
御守りや御朱印を授かりたい方は、社務所の営業時間内に参拝しましょう。
参拝作法
一般的な神社の参拝作法と同様です。
- 鳥居の前で一礼
- 参道は正中(真中)を避けて歩く
- 手水舎でお清め
- 拝殿で「二礼二拍手一礼」
おのころ島神社のパワースポット(見どころ)
おのころ島神社は、その神秘性から淡路島のパワースポットとしても有名です。
ここからは、その具体的な見どころを解説していきます。
- 大鳥居
- 鶺鴒石
- 本殿・拝殿
- 八百萬神社
- 天の浮橋
- 葦原国
せっかく訪れるのであれば、そのパワーを十分に享受できるよう、重要なポイントを抑えておきましょう。
パワースポット①:大鳥居
おのころ島神社の一番の見どころは何と言ってもこの大鳥居。
色鮮やかな21.7mの大鳥居は昭和57年に建立され、日本三大鳥居の1つにも数えられています。
あまりに巨大過ぎるので綺麗にカメラのフレームに収めるのが大変です。
パワースポット②:鶺鴒石
境内に入り階段を登ってすぐ右手にある鶺鴒石(せきれいいし)。
神話の中で、伊弉諾命・伊弉册命の二神が石の上につがいの鶺鴒が止まっているのをみて見て、その姿を見習い夫婦の契りを交わし、沢山の子を作ったとされています。
以下の手順でお祈りすると縁結びの御利益を授かることができるので、ぜひ試してみてください。
出会いを授かりたい場合 | 白 → 赤 の順に縄を握り、思いを込めて祈る。 |
今の絆をより深めたい場合 ※一人で来た場合 | 赤 → 白 の順に縄を握り、思いを込めて祈る。 |
今の絆をより深めたい場合 ※二人で来た場合 | 赤(男性) → 白(女性) の縄を握り、手を繋いで、思いを込めて祈る。 |
パワースポット③:本殿・拝殿
本殿・拝殿は、こじんまりとしていますが緑に囲まれた神聖な雰囲気を感じる場所です。
周囲は平地なのにもかかわらず、本殿がある場所だけ丘の盛り上がっており、かつては海の中に浮かぶ小島だったという説もあります。
この地が「おのころ島」と言われる由縁です。
パワースポット④:八百萬神社
正殿の西側御奥にある八百萬神社(やおよろずじんじゃ)。学業成就・交通安全・商売繁盛・海上安全の御利益があります。
パワースポット⑤:天の浮橋
伊弉諾命・伊弉册命が最初に降り立ったと言われる天の浮橋(あめのうきばし)。その石碑です。
おのころ島神社から徒歩で約5~6分の場所にありますが、住宅街に紛れており、車で行くと気づきにくいので注意しましょう。
パワースポット⑥:葦原国
天の浮橋から徒歩で約5分、のどかな田園景色の中に、一箇所だけ背の高い木々が生える異質な雰囲気を放つ場所があります。
鳥居をくぐったところにある石碑は、この辺り一帯が国生み神話の伝承地であることを示しています。
「葦原国」の雰囲気に何か感じるものがありました…
おのころ島神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
おのころ島神社へのアクセス
おのころ島神社へのアクセスと周辺情報について解説します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
■神戸方面
- 明石海峡大橋→西淡三原ICより約10分
- 三宮駅より各社高速バスの福良行きで約1時間20分
■徳島方面
- 鳴門海峡大橋→西淡三原ICより約10分
- 福良より各社高速バスの舞子行きで約30分
駐車場
駐車場は周辺に2箇所あります。参拝者は無料で駐車することができます。
駐車場名 | 所在地 | 利用時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|---|---|
第一駐車場 | 兵庫県南あわじ市榎列下幡多 | 終日 | 無料 | – |
第一駐車場 | 兵庫県南あわじ市榎列下幡多 | 終日 | 無料 |
駐車場は鳥居を正面に見てすぐ右手にあり、非常にわかりやすいです。
周辺情報
周辺情報や合わせて観光したいスポットを紹介します。
絵島
国生み神話に登場する「おのころ島」の伝承地である絵島(えしま)。淡路島でも有名な景勝地かつパワースポットです。
終日
無休
車で約40分
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
伊弉諾命と伊弉冉命を祀る淡路国一宮として地元の信仰を集める神社。夫婦円満のご利益で有名な夫婦大楠が有名です。
終日参拝可(社務所は8:30~17:00)
無休
車で30分
おのころ島神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
おのころ島神社に関するよくある質問
おのころ島神社に関するよくある質問をまとめました。
おのころ島神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
おのころ島神社の口コミ
おのころ島神社についての口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
のどかな畑の中で突如現れた大鳥居。
到着して写真を撮ろうと思ったらあまりの大きさに、フレームにおさまらず本当にびっくりしました。とても立派です。
セキレイ石のところに赤い紐と白い紐があって、縁結びの神さまを実感しました。御朱印も大変素敵でした。参拝後に大鳥居の前の無人販売で特産のタマネギも買いました。のどかな土地に大変癒され大満足でした。
引用:じゃらん
ちょうど近くを車で通っていた所、なんだあれ・・!!と思い立ち寄りました。こちらがおのころ島神社だったのですね。
離れて見るのと下から見上げるのとではまた違って楽しいです。
神社は小さいのですが、この鳥居の奥の階段を上ると草木が生い茂っていて、とても荘厳な空気が感じられました。
混む事もありませんし、一度は立ち寄られる事をおすすめします。
引用:じゃらん
そのときに鶺鴒がとまったと言われているのが鶺鴒石で、鶺鴒石につながった紅白の縄をもって祈願すれば夫婦やカップルの絆がさらに強くなり、良縁を求める人は縁結びのご利益があると言われ、カップルや夫婦だと男性は赤、女性は白の縄を持ち手を繋いで祈願します。
引用:じゃらん
大きな赤い鳥居が有名で、写真におさめるには、むかいの道路に渡って撮りました。
手水舎から少し階段を上がると本殿があり、緑がたくさんあり、物静かで落ち着いていて…
木々の間から覗く太陽の光がとても綺麗でした。
引用:Instagram
国造り始点の神社。
鳥居をくぐり石段を登るとこじんまりとした社殿。
看板に従って社殿の周りを拝観・参拝。
あっと言う間に一周できる。
引用:Instagram
日本三大鳥居の大きさに驚く口コミが多かったです。やはり淡路島に来たら一見の価値ありと言っていいでしょう。
おのころ島神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 神話における日本始まりの地
- 「日本三大鳥居」にも選ばれる圧巻の大鳥居
- カップル・夫婦での参拝が特におすすめ
- 車がないとアクセスしにくい
名称 | おのころ島神社 |
---|---|
所在地 | 〒656-0423 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415 |
電話番号 | 0799-42-5320 |
URL | https://www.freedom.ne.jp/onokoro/ |
参拝時間 | 終日参拝可 社務所:9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
参拝料 | 無料 |
御朱印所 | 授与所 |
駐車場 | あり |
小さな神社ですが、日本三大鳥居、鶺鴒石(縁結びの御利益)などの見どころがあり、淡路島に来たら必ず訪れたい場所の一つです。
ぜひ神話と歴史に思いを馳せる旅を楽しんでみてください。
興味がある方は、本ブログおすすめの「国生み神話の観光モデルコース」の記事も読んでみてくださいね。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
おのころ島神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /