三嶋大社:伊豆国一宮にもなっているスピリチュアル&パワースポット

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「伊豆国の一宮・三嶋大社」です。

富士の裾野にある三島の守り神として、古くから信仰されてきたこの神社の魅力を紹介します。

この記事では、

静岡県の中でも有名な神社の一つだけど、どんな見どころがあるのかな?

パワースポット&スピリチュアルスポットと言われる理由は?

といった疑問について、実際に参拝した時の経験をもとにお答えしていきます。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


三島のおすすめ宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

三嶋大社祀られている神様とご利益

由緒碑

奈良・平安時代より、この地に鎮座していた記録が残る三嶋大社。

まずは、この神社に祀られている神様と、その御利益について解説します。

御祭神
  • 大山祇命(おおやまつみのみこと)
  • 積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)

大山祇命

大山祇命(おおやまつみのみこと)は、国生みの神である伊弉諾命と伊邪那美命から生まれました。

山岳の神として様々な山の恩恵をもたらす存在であると同時に、山が雨水を地下水として育むことから、水の神である一面も持っています。

富士山からの伏流水が湧き出る三島市らしい御祭神ですね。

積羽八重事代主神

事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)は俗に恵比須様とも称され、商売繁盛の神として商・工・漁業者の厚い信仰を受けています。

三嶋大社の参拝作法

絵馬掛け

三嶋大社の参拝時間・所要時間、参拝作法について解説します。

参拝時間・所要時間

境内は終日参拝可能で、参拝の所要時間は約15~20分です。ただし、以下のように時間が限られる場所があります。

時間が限られる場所
授与所

9:00~16:00

宝物館

9:00~16:00

閉じる時間が若干早めなので、御朱印をいただきたい方、宝物館を見学したい方は時間に余裕をもって参拝しましょう。

参拝作法

一般的な神社の参拝作法と同様です。

参拝の流れ
  • 鳥居の前で一礼
  • 参道は正中(真中)を避けて歩く
  • 手水舎でお清め
  • 拝殿で「二礼二拍手一礼」

三嶋大社の見どころ

三嶋大社には歴史ある建築文化財だけでなく、他の神社ではあまり見られない見どころがあります。

見どころ
  • 参道
  • 総門
  • 神門・舞殿
  • 本殿・拝殿
  • 金木犀
  • 神鹿園

これらについて詳しく紹介していきます。参拝前にポイントを抑え、有意義な時間にしましょう。

参道

第一の鳥居付近

参道は広々とし、立派な灯籠が象徴的。

参道

本殿まで一直線に続く参道。今回の参拝時は3月だったため、少し寂しげな印象ですが…

参考:桜の季節

桜の季節になると、圧巻の光景を目にすることができます。

また、夜間は参道の灯籠がライトアップされ、昼間とは全く違った夜桜の雰囲気となります。

厳島神社

参道横の神池に浮かぶ厳島神社は、北条政子がこの地にお招きした神社です。

家門繁栄・商売繁昌・安産・裁縫等のご利益があると言われています。

総門

総門(三島市指定文化財)

総門の建築中に発生した伊豆大震災で被災してしまいますが、その翌年に無事竣功しました。

しめ縄は、重さ400kg、太さ2m、長さ6.4mあり、迫力を感じます。

神門・舞殿

神門(三島市指定文化財)

神域に立ち入ることを感じさせる、立派な佇まいの神門です。

舞殿(三島市指定文化財)

神門をくぐるとすぐあるのが舞殿。

精密に設計された左右対称の美しい社殿で、年間を通じ様々な神事・奉納行事が執り行われています。

本殿・拝殿

本殿・拝殿

舞殿の真後ろには本殿・拝殿があります。

現存する神殿は、東海大地震後に再建し、1866年に竣功しました。

本殿・幣殿・拝殿、三つの建物が連なる複合社殿で、国指定重要文化財になっています。

近づくと圧倒的な存在感を感じると同時に、厳かな雰囲気も兼ね備えています。

金木犀

金木犀

国の天然記念物に指定されている「三嶋大社の金木犀」

樹齢は何と1200年と推定され、毎年9月上旬と下旬の2度満開を迎えます。

満開の時期になると、薄い黄色の花をつけ、甘い芳香が周囲に漂うそうです。

神鹿園

神鹿園

境内にあるのは非常に珍しい鹿園。

餌やり中

この鹿たちは大正時代に奈良から来たそうです。

当時は8匹でしたが、神の使いとして大事にされ、約40頭ほどまで増えました。

三嶋大社がパワースポット・スピリチュアルスポットと呼ばれる理由

矢田部盛治の像

三嶋大社がパワースポット・スピリチュアルスポットと呼ばれる理由として、個人的な考察をまとめました。

理由
  • この地域の象徴である富士山を想起させる山の神が祀られていること
  • 歴史を大きく変える「武士時代」の始まりを築いた源頼朝にゆかりがあること
  • 安政東海地震からの復興の象徴であること

このような三島市の自然環境、歴史的背景、多くの人々の尽力が、三嶋大社の信仰をよりより大きくし、現在でもパワースポット・スピチュアルスポットとして認識されるようになったのではないでしょうか。

谷田部盛治:1854年の東海地震で壊滅的なダメージを受けた三嶋大社の復興に尽力した人物。

三嶋大社へのアクセス

アクセス&周辺情報

三嶋大社へのアクセス方法、駐車場について解説します。

アクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次