[日本100名城 No.29] 松本城:見どころとスタンプの設置場所を解説

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「松本城の見どころと日本100名城スタンプの設置場所」です。

城の見どころは何だろう?行く前に基本的な情報をざっくり知っておきたいなぁ。

日本100名城スタンプの設置場所と押せる時間帯が知りたい。

といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


松本城(日本100名城 No.29)
総合評価
( 5 )
メリット
  • 国宝に指定された貴重な現存天守
  • 開放感ある公園内で散策や花見が楽しめる
  • 夜間ライトアップの幻想的な雰囲気
デメリット
  • 混雑時は天守観覧で並ぶ場合がある

松本城に近い宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

松本城の基本情報

入口

まずは、松本城の基本情報を簡単に紹介します。

松本城の概要
名称

松本城

所在地

長野県松本市

築城者

小笠原貞慶

築城時期

1504年頃

主要な歴史
  1. 1504年に小笠原氏が深志城として築城
  2. 1582年に武田氏滅亡後に城主が変わり改修
  3. 1590年に石川数正が入城し天守を整備
  4. 江戸時代には松本藩の中心地として機能
  5. 明治維新後に廃城の危機に直面するも、地元住民の保存運動により守られる
特徴

黒漆塗りの五重六階の天守は日本最古の木造天守

天守からの眺望、月見櫓や石垣、堀に映る逆さ天守、四季折々の景色とライトアップが人気の松本城。

近年では海外からも多くの観光客が訪れてきます。

天守の解説板

全国でも貴重な「現存12天守」のうちの一つで、日本の城郭建築の粋を極めた城として高い評価を受けています。

天守と桜

500年以上前の安土桃山に築城が始り、多くの歴史的な出来事をきっかけに増改築され、今に至ります。

松本城の歴史と見どころ

ポイント

松本城の主な見どころをまとめました。

見どころ
  • 歴代城主の家紋
  • 大迫力の5棟6階構造天守
  • 夜間ライトアップの幻想的な姿

それぞれ詳しく解説します。

歴代城主の家紋

二ノ門

松本城に行くと、歴代6城主の家紋をよく見かけます。歴代城主は、石川氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏の6家23人です。

参考:家紋付きの瓦が使われている黒門

よく目に付く場所だけでなく、目を凝らさないと見つからない場所まであり、探しながら観光するとより楽しむことができます。

大迫力の5棟6階構造天守

天守正面

松本城の天守は5棟6階で構成されています。

天守の構造
月見櫓

赤い手すりがついた場所

辰巳附櫓

月見櫓の上

大天守

中央

渡櫓

大天守と乾小天守をつなぐ通路

乾小天守

向かって最右

これらの天守群は「連結複合式」と呼ばれています。

堀側から見た天守

風のない日には、堀に映る「逆さ天守」を見ることができます。

参考:天守の外壁

大天守は、城壁の上が白漆喰、下が黒漆塗となっており、当時としては珍しい色だったそうです。

火縄銃を撃つための「武者窓」や、敵兵に石を落とすための「石落」など、戦のための造りも残っています。

ライトアップされる幻想的な姿

参考:夜間ライトアップの様子

松本城では、日没から22:00までライトアップが行われています。

ライトアップに照らされて、より黒と白のコントラストが際立つ松本城は、力強よく幻想的な雰囲気です。

公園内の桜

春には「桜まつり」も開催され、ライトアップと桜が城の美しさをさらに引き立てます。

松本城の日本100名城スタンプ設置場所

松本城の「日本100名城スタンプ」が押せる施設は1箇所です。

  • 松本城管理事務所

入場料不要で押すことができます。なお、管理事務所の営業時間は8:30~17:00となっています。

松本城へのアクセスと周辺情報

アクセス&周辺情報

松本城へのアクセスと周辺情報について解説します。

アクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次