こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「内宮の神々を参拝する所要時間と見どころ」です。
日本で最も神聖な場所として知られる「伊勢神宮 内宮」。しかし、意外とその基本的な知識を知らない方も多いのではないでしょうか
この記事では、
伊勢神宮って有名だけど、何の神様でどんな見どころがあるんだろう?
見どころが多そうなので、参拝可能時間や所要時間について知りたい!
といった疑問について、実際に参拝した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
伊勢神宮に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
伊勢神宮とは?
伊勢神宮の正式名称は「神宮」
日本の神社の原点とも言える存在で「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」を中心とした125のお宮の総称です。
「天照大御神」を主祭神とし、古代より神聖な場所として信仰を集め、今なお多くの参拝者が訪れる「日本人の心のふるさと」と言える場所なのです。
この記事では「内宮」について解説していきます。
歴史、文化、信仰に関する基礎知識は以下の記事でまとめています。
ここからは、一般的に浸透している「伊勢神宮」の呼び方で解説を進めていきますね。
内宮の神々(御祭神)
内宮の域内には3つのお宮があり、それぞれに4柱の神々が祀られています。
天照大御神
「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、日本の神話において最も重要な太陽を司る女神です。
国生みの男神である伊弉諾命(イザナギノミコト)が黄泉の国(死後の世界)から戻った際、池で禊を行い、左目を洗ったときに誕生したと神話で伝えられています。
皇室の御祖神かつ国⺠の総⽒神であり、日本全体の繁栄と平和を守護する尊い神様なのです。
天照大御神荒御魂
荒御魂(あらみたま)とは、神様の荒々しい側面や荒ぶっている魂を指し、反対に神様の御魂のおだやかな働きを「和御魂(にぎみたま)」といいます。
よって「天照大御神荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)」は天照大御神の荒々しい部分を指しています。
荒御魂は時に自然の厳しい側面と関連付けられることがあります。
級長津彦命・級長戸辺命
級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)は「国生みの男神」である伊弉諾命の御子神で、雨風を司る神です。
古代の人々の生活の軸だった農耕は、雨風によって農作物の成長に大きな影響を与えることから、とても丁重に祀られています。
内宮の参拝時間と所要時間
内宮の参拝可能時間は季節によって異なります。
- 1月~4月・9月
-
午前5時~午後6時
- 5月~8月
-
午前5時~午後7時
- 10月~12月
-
午前5時~午後5時
冬期は早く閉じてしまうので、時間に余裕を持って参拝しましょう。
また、境内はとても広いため、急ぎ目で歩いても往復約30分程度かかります。
焦って回るのは良くないので、各お宮への参拝や境内の自然をじっくり感じながら、40分から60分ほどかけて参拝するのがおすすめです。
内宮の参拝作法
基本的な参拝作法は他の神社と変わりませんが、内宮独自の注意点もあるのでしっかり把握しておきましょう。
- 内宮を参拝する前に外宮を参拝する
- 内宮の境内は右側通行
- 二拝二拍手一拝
- 正宮でのお賽銭は禁止
- 個人的なお願いごとより公なお願いごとが望ましい
それぞれについて詳しく解説します。
1. 内宮を参拝する前に外宮を参拝する
内宮の参拝前に外宮を参拝するという習わしがあるためです。
どちらか片方しか回らないことは「片参り」と言われ、縁起が良くないとされています。
2. 内宮の境内は右側通行
内宮は右側通行ですが、外宮は左側通行となっています。
先に外宮を参拝することから、間違いやすいので注意です。
3. 二拝二拍手一拝
こちらについては他の神社と変わりません。
4. 正宮でのお賽銭は禁止
「神社ではお賽銭をするもの」という意識があるかと思いますが、正宮ではお賽銭が禁止です。
これは「私幣禁断」という、天皇陛下以外のお供えは禁止していた決まりの名残と言われています。
5. 個人的なお願いごとより公なお願いごとが望ましい
伊勢神宮は本来、天皇陛下が天照大御神に国民の幸せを祈るお宮であることから、個人的な願いごとより公な願いごとをする方が良いと言われています。
参拝する際は神様への感謝や国家の繁栄を祈りましょう。
参拝前に公式サイトの参拝作法とマナーもしっかりチェックしてくださいね。
内宮の見どころ
内宮の見どころを紹介します。神聖なお宮と自然豊かな空間の魅力について、参拝前に抑えておきましょう。
正宮(しょうぐう)
正宮(皇大神宮)の御祭神は「天照大御神」で、境内の一番奥にあります。
およそ2000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮座しているといれており、皇位の証として受け継がれる三種の神器の一つ「八咫鏡」が御神体です。
お宮は木々に囲まれ、神聖かつ荘厳な雰囲気を感じさせます。
荒祭宮(あらまつりのみや)
荒祭宮の御祭神は天照大御神荒御魂です。
内宮の十所の別宮のうち、第一に位しています。
殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさとなっています。
風日祈宮(かざひのみのみや)
風日祈宮の御祭神は級長津彦命、級長戸辺命の二柱です。
神楽殿授与所の向い側の参道を進んだところに鎮座しています。
五十鈴川
五十鈴川は内宮の境内に流れる川で、かつてより参拝者がここで身を清めていたといいます。
現在も御手洗場があり、一般的な神社にある手水舎と同じようにお清めをすることができます。
宇治橋からの日の出
毎年の冬至を中心として前後1か月(11月下旬~1月下旬頃)、内宮宇治橋の大鳥居から登ってくる日の出を見ることができます。
その光景はとても神々しく、それを目当てに多くの観覧者が訪れます。
内宮へのアクセスと周辺情報
内宮へのアクセス方法、駐車場、周辺情報について解説します。
アクセス
伊勢市駅周辺から内宮までのアクセスはバスかタクシーが便利です。
- バス
-
伊勢市駅から約15分 内宮前下車
近鉄五十鈴川駅から約6分 内宮前下車
宇治山田から約10分 内宮前下車 - タクシー
-
所要時間はバスとほぼ同じ。
乗車料金は伊勢市駅から片道約2,000円。
伊勢西ICから約5分
内宮と外宮は近いと勘違いしやすいですが、徒歩だと1時間程かかってしまうので注意してください。
駐車場
駐車場は周辺に8箇所あります。
駐車場名 | 所在地 | 利用時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|---|---|
内宮A1・A2駐車場 | 三重県伊勢市宇治今在家町93 | A1:終日 A2:5:00~19:00 | 1時間まで無料 1~2時間:500円(07:00~17:00の入庫) 2時間以降:30分毎に100円加算 | A1:49台 A2:155台 |
内宮A4駐車場 | 三重県伊勢市宇治今在家町 | 5:00~19:00 | 1時間まで無料 1~2時間:500円(07:00~17:00の入庫) 2時間以降:30分毎に100円加算 | 53台 |
内宮B1駐車場 | 三重県伊勢市本町16 | 終日 | 1時間まで無料 1~2時間:500円(07:00~17:00の入庫) 2時間以降:30分毎に100円加算 | 254台 |
内宮B2駐車場 | 三重県伊勢市宇治浦田1丁目10−20 | 終日 | 無料 | 98台 |
内宮B3駐車場 | 三重県伊勢市宇治浦田1丁目15−16 | 終日 | 無料 | 73台 |
内宮B4駐車場 | 三重県伊勢市宇治浦田1丁目11−5 | 終日 | 無料 | 98台 |
内宮B5駐車場 | 三重県伊勢市宇治浦田1丁目19 | 7:00~19:00 | 無料 | 625台 |
内宮B6駐車場 | 三重県伊勢市宇治館町361−1 | 7:00~19:00 | 無料 | 385台 |
かなりの台数が駐車可能なので、初詣、土日祝日、長期連休を除けば問題なく停められるはずです。
混雑が心配な場合は運行本数も多いバスを利用しましょう。
周辺情報
内宮の周辺には有名な神社や観光地があります。ぜひ合わせて訪れてみてください。
内宮
正宮に祀られているのは、皇祖神であり太陽を司る「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」です。他、2つの別宮も鎮座しています。
5:00~19:00(季節により変動あり)
外宮からバスで約15分
外宮
五穀豊穣・衣食住をはじめとした産業の守り神である「豊受大御神」を祀っています。他、3つの別宮も鎮座しています。
5:00~19:00(季節により変動あり)
内宮からバスで約15分
おはらい町・おかげ横丁
昔ながらの商店が立ち並ぶおすすめスポット。内宮参拝前・参拝後にご当地グルメを食べ歩きしてみましょう。
9:30~18:00(季節により変動あり)
内宮から徒歩で約5分/外宮からバスで15分
二見興玉神社
かつて伊勢神宮を参拝する前の禊の地に鎮座する神社です。荒々しい伊勢湾に佇む夫婦岩が象徴的。
終日参拝可(授与所:18:00頃まで)
内宮から車で約20分/外宮から電車と徒歩で30分
猿田彦神社
とても縁起が良い神社です。伊勢市駅からバスで内宮に行く途中の「猿田彦神社前」で下車すれば立ち寄り可能です。
終日参拝可(授与所:8:30~17:00)
内宮・外宮からバスで約8分
内宮のよくある質問
内宮に関するよくある質問をまとめました。
内宮の口コミ
内宮についての口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
すべて歩いて回って良かったが、ここだけで8千歩を超えてなかなかの距離であった。どの社もそれぞれの良さを感じて回る価値があった。
引用:じゃらん
広い敷地内が大変良く掃除、手入れがされていて気持ち良くお詣りできます。これだけ広い場所を手入れされて大変だと思いますが、さすが伊勢神宮なので、民間の施設と違い入場料等頂かないのは凄いです。
引用:じゃらん
日本人全員の総氏神の天照大神が祀られる神社。日本人なら一度は参拝してほしい。境内はとても広く、美しい森や川を見られる聖域。本殿はもちろんほかの摂社も神聖な空気を感じられる特別な場所。
引用:じゃらん
閉まる1時間前にいったら、なんと人が全然いなくて、ゆっくり歩きながら満喫しました。写真も空いてて撮りやすいです。
引用:じゃらん
9時半頃、宇治橋前の鳥居の上に太陽がきました。今までにないほど、神々しく感じられました。平日で朝早めだったので参拝者も非常に少なく、駐車場も空いておりました。
引用:じゃらん
口コミを見ると、多くの方がその神聖な雰囲気に感動している様子が伺えます。
一方、ごく少数ですが悪い口コミとして挙がっていたのが、初詣や連休時の混雑に関するもので「人が多過ぎて雰囲気が感じられない」というものでした。
これだけ国民からの信仰を集める場所なので、繁忙期の混雑は致し方ないことですよね。
自由に旅程を組める方は平日の参拝をおすすめします。
内宮に行くならおすすめのホテル
内宮参拝や伊勢観光におすすめのホテルをいくつか紹介します。
三交イン 伊勢市駅前
伊勢市駅の目の前にある観光拠点としておすすめのホテル。人工温泉を完備しているので旅の疲れも癒せます。
チェックイン/チェックアウト:15:00/10:00
外宮まで徒歩で約5分
いにしえの宿 伊久
内宮やおはらい町通りまで徒歩10分以内で行ける好立地!大浴場と露天風呂付き客室もあるホテル。
チェックイン/チェックアウト:15:00/10:00
内宮まで徒歩で約8分
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 日本で最も神聖な場所に立ち入ることができる
- 神々しいお宮や豊かな自然の中でリフレッシュ
- 参拝後はおはらい町通り・おかげ横丁で食べ歩きも楽しめる
- 初詣、土日祝日、連休時は大変混雑が予想される
- 季節により参拝可能な時間が異なるので事前にチェック
名称 | 神宮 内宮(伊勢神宮 内宮) |
---|---|
所在地 | 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 |
電話番号 | 0596-24-1111 |
URL | https://www.isejingu.or.jp/ |
参拝時間 | 5:00~19:00(季節により変動あり) ※公式サイト、もしくは本記事の「内宮の参拝時間と所要時間」を参照 |
定休日 | 無休 |
参拝料 | 無料 |
御朱印所 | 神楽殿 |
駐車場 | あり |
一生に一度は必ず訪れたい伊勢神宮。
その神聖な境内に立ち入った瞬間、他の神社とは異なる特別な感情を抱き、その素晴らしさに魅了されてしまうこと間違いなしです。
事前に歴史や神話、見どころを知っておくことでより楽しむことができますよ。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
伊勢神宮に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /