こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「黄泉の国の入口・黄泉比良坂」です。
「あの世とこの世を繋ぐ場所」として古事記に記された場所で、神話や歴史好きな方であれば「ここが神話の舞台か」と感慨深い思いができるでしょう。
この記事では、
黄泉の国の入口ってどこにあるの?
「怖い」「心霊」と言った検索ワードも見かけるけど、どんな場所なんだろう?
といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
黄泉比良坂に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
黄泉比良坂の基本情報
黄泉比良坂は、島根県松江市東出雲町にある「黄泉の国神話」の伝承地です。
この場所は、古事記や日本書紀に登場し、死者の魂が行く「黄泉の国」への入口であるとされています。
その神秘性から「パワースポット」や「スピリチュアルスポット」として知られるだけでなく、ドラマのロケ地にもなったことで知られています。
神話の概要
「黄泉の国神話ってどんな話?」という方のために、内容を簡単にまとめました。
夫であるイザナギが、死んでしまった愛する妻を迎えに黄泉の国へ向かいます。
イザナギが黄泉の国に到着すると、イザナミと再会します。しかし、イザナミは黄泉の国の食べ物を食べてしまったため、もはや黄泉の国を離れることができないとイザナギに伝えます。
イザナギの説得もあり、イザナミは黄泉の国から離れるため「黄泉の国の神へ相談に行くから、その姿を決して見ないで」とイザナギに言い残し奥に行きます。
しかし、いくら待ってもイザナミは戻りません。業を煮やしたイザナギはついにイザナミが入った御殿に立ち入ります。するとそこにはうじ虫にまみれ、雷神に取り憑かれたイザナミの姿がありました。
イザナギは、イザナミの姿を見て恐怖し、現世に逃げ帰る決意をします。
イザナミと黄泉の国の軍勢は彼を追いかけますが、イザナギは霊力が宿る桃を投げるなどして何とか逃げ帰り、千引の岩(ちびきのいわ)で黄泉の国の入口を塞ぎ、イザナミと現世との間に永遠の隔たりを設けたのです。
千引の岩で隔たれた二人。そこでイザナミが復讐と決別の意味を込めて「あなたの国の人間の命を毎日千人奪う」と言います。
それに対しイザナギは「それならば、毎日千五百人の子どもを生ませる」と対抗します。
こうして夫婦決別したイザナギは、黄泉の国の穢れを払うための禊に向かいました。
神話から読み解けること
イザナミの「あなたの国の人間の命を毎日千人奪う」に対し、イザナギは「毎日千五百人の子ども生ませる」と告げたことが、この神話においての大きなポイントです。
これは、人間に寿命ができた日本的死生観として説明されると同時に、死よりも多くの誕生があることによる国家の繁栄を示すものだとも言われています。
黄泉比良坂の見どころ
駐車場から緩やかな坂道を登っていくと、あの世とこの世を隔てると思われる、しめ縄がついた入口のようなものがあります。
ここを通るとそこはもう神話の世界。
千引きの岩
入口を入ってすぐ、巨大な岩が3つあるのが目に入ります。これが神話に登場する「千引きの岩」だと言われています。
ここがイザナギとイザナミによる「日本で始めての夫婦喧嘩」の場所だと思うと面白いです。
木々に囲まれた静けさの中に佇む千引きの岩。
何と言い表したらよいかわからない。そんな気持ちにさせられる雰囲気が漂う場所でした。
黄泉比良坂・伊賦夜坂の伝承地であることを示す石碑もありました。
山桃の木
イザナミと黄泉の国の軍勢は彼を追いかけますが、イザナギは霊力が宿る桃を投げるなどして何とか逃げ帰り~
黄泉の国神話の概要のセクションより
というストーリを証明するかのように、千引きの岩の近くには「やまももの木」がありました。
天国へのポスト
千引きの岩の横には、あの世とこの世が繋がる地であることをなぞらえた「天国へのポスト」があります。
地元団体によって2017年に設置されたこのポスト。
亡くなった人に宛てた手紙を投函できるポストで、訪問者によって投函された手紙を年に一度お焚き上げし、天国に思いが届くよう祈るためのものです。
黄泉比良坂へのアクセスと周辺情報
黄泉比良坂へのアクセスと周辺情報について解説します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
- 電車
-
JR揖屋駅より徒歩で約20分
- 松江市内から車で約20分
- 米子市内から車で30分
国道9号線から県道に入って少し進むと、黄泉比良坂への行き方を記す看板があります。
車でアクセスがおすすめですが、駅から徒歩で向かうことも可能です。
駐車場
駐車場は5台分ほどあります。
小さな観光地ですが、沢山の訪問者が来るためすぐ埋まります。しかし、長居する場所ではないので待っていればすぐに空きがでるでしょう。
周辺情報
周辺情報や合わせて観光したいスポットを紹介します。
揖夜神社
神話にも記されている古社。黄泉の国神話の関連スポットを巡るなら外せない神社です。
終日参拝可
無休
車で約5分
比婆山久米神社
伊弉冉命を祀る神社です。登山道から比婆山を登ると、伊弉冉命が埋葬されたと言われる陵墓があります。
終日参拝可
無休
車で約30分
黄泉比良坂のよくある質問
黄泉比良坂に関するよくある質問をまとめました。
黄泉比良坂の口コミ
黄泉比良坂についての口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
細い路地に入って間もなくではあるが、こっちでいいのだろうかと思っていると、急に景観が見えてくる。
先行者がいないせいもあって、ぞっとする雰囲気である。正直、不気味にさえ思えた。
しばらく散策していると、連続して観光客らしき車が入ってきてホッとした。
引用:じゃらん
何となく、それらしい空気が漂っていた気がします。
ちょうど、イザナギが黄泉の軍に投げつけた桃の木の花が咲いていました。
引用:じゃらん
少しゾックとする雰囲気があります。二本の石柱による鳥居のせいなのかなあ。
ただ、あまりに小規模なのでちょっとガッカリ感がありました。
引用:じゃらん
神話を知っている人にとっては「何かを感じる」「雰囲気がある」という感想が多かったです。
しかし、前提知識のない方にとっては、ちょっと拍子抜けしてしまう場所かもしれません。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 神話のワンシーンを体感できる雰囲気
- 神話に登場する「千引きの岩」や「やまももの木」を見ることができる
- パワースポットやスピリチュアルスポット好きな方におすすめ
- 神話に興味がない方には物足りないかも
- 駐車場が埋まりやすい
名称 | 黄泉比良坂 |
---|---|
所在地 | 〒699-0101 島根県松江市東出雲町揖屋2407 |
電話番号 | 0852-55-5840(松江市東出雲支所地域振興課) |
URL | – |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
神話や歴史に興味がない方には物足りない感がありますが、神話と現代が繋がる神秘的な場所であることは間違いありません。
歴史好き、パワースポット好きな方は、ぜひ訪れてみてください。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
黄泉比良坂に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /