伊勢神宮:内宮の神々を参拝する所要時間と見どころを解説

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「内宮の神々を参拝する所要時間と見どころ」です。

日本で最も神聖な場所として知られる「伊勢神宮 内宮」。しかし、意外とその基本的な知識を知らない方も多いのではないでしょうか

この記事では、

伊勢神宮って有名だけど、何の神様でどんな見どころがあるんだろう?

見どころが多そうなので、参拝可能時間や所要時間について知りたい!

といった疑問について、実際に参拝した時の経験をもとにお答えしていきます。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


伊勢神宮に近い宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

伊勢神宮とは?

境内

伊勢神宮の正式名称は「神宮」

日本の神社の原点とも言える存在で「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」を中心とした125のお宮の総称です。

天照大御神」を主祭神とし、古代より神聖な場所として信仰を集め、今なお多くの参拝者が訪れる「日本人の心のふるさと」と言える場所なのです。

この記事では「内宮」について解説していきます。

歴史、文化、信仰に関する基礎知識は以下の記事でまとめています。

ここからは、一般的に浸透している「伊勢神宮」の呼び方で解説を進めていきますね。

内宮の神々(御祭神)

正宮(皇大神宮)

内宮の域内には3つのお宮があり、それぞれに4柱の神々が祀られています。

天照大御神

「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、日本の神話において最も重要な太陽を司る女神です。

国生みの男神である伊弉諾命(イザナギノミコト)が黄泉の国(死後の世界)から戻った際、池で禊を行い、左目を洗ったときに誕生したと神話で伝えられています。

皇室の御祖神かつ国⺠の総⽒神であり、日本全体の繁栄と平和を守護する尊い神様なのです。

天照大御神荒御魂

荒御魂(あらみたま)とは、神様の荒々しい側面や荒ぶっている魂を指し、反対に神様の御魂のおだやかな働きを「和御魂(にぎみたま)」といいます。

よって「天照大御神荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)」は天照大御神の荒々しい部分を指しています。

荒御魂は時に自然の厳しい側面と関連付けられることがあります。

級長津彦命・級長戸辺命

級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)は「国生みの男神」である伊弉諾命の御子神で、雨風を司る神です。

古代の人々の生活の軸だった農耕は、雨風によって農作物の成長に大きな影響を与えることから、とても丁重に祀られています。

内宮の参拝時間と所要時間

教内に立ち並ぶ御神木

内宮の参拝可能時間は季節によって異なります。

季節ごとの参拝時間
1月~4月・9月

午前5時~午後6時

5月~8月

午前5時~午後7時

10月~12月

午前5時~午後5時

冬期は早く閉じてしまうので、時間に余裕を持って参拝しましょう。

また、境内はとても広いため、急ぎ目で歩いても往復約30分程度かかります。

焦って回るのは良くないので、各お宮への参拝や境内の自然をじっくり感じながら、40分から60分ほどかけて参拝するのがおすすめです。

内宮の参拝作法

手水舎

基本的な参拝作法は他の神社と変わりませんが、内宮独自の注意点もあるのでしっかり把握しておきましょう。

外宮参拝の注意点
  • 内宮を参拝する前に外宮を参拝する
  • 内宮の境内は右側通行
  • 二拝二拍手一拝
  • 正宮でのお賽銭は禁止
  • 個人的なお願いごとより公なお願いごとが望ましい

それぞれについて詳しく解説します。

1. 内宮を参拝する前に外宮を参拝する

内宮の参拝前に外宮を参拝するという習わしがあるためです。

どちらか片方しか回らないことは「片参り」と言われ、縁起が良くないとされています。

2. 内宮の境内は右側通行

内宮は右側通行ですが、外宮は左側通行となっています。

先に外宮を参拝することから、間違いやすいので注意です。

3. 二拝二拍手一拝

こちらについては他の神社と変わりません。

4. 正宮でのお賽銭は禁止

「神社ではお賽銭をするもの」という意識があるかと思いますが、正宮ではお賽銭が禁止です。

これは「私幣禁断」という、天皇陛下以外のお供えは禁止していた決まりの名残と言われています。

5. 個人的なお願いごとより公なお願いごとが望ましい

伊勢神宮は本来、天皇陛下が天照大御神に国民の幸せを祈るお宮であることから、個人的な願いごとより公な願いごとをする方が良いと言われています。

参拝する際は神様への感謝や国家の繁栄を祈りましょう。


参拝前に公式サイトの参拝作法とマナーもしっかりチェックしてくださいね。

内宮の見どころ

内宮の見どころを紹介します。神聖なお宮と自然豊かな空間の魅力について、参拝前に抑えておきましょう。

正宮(しょうぐう)

正宮(皇大神宮)

正宮(皇大神宮)の御祭神は「天照大御神」で、境内の一番奥にあります。

およそ2000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮座しているといれており、皇位の証として受け継がれる三種の神器の一つ「八咫鏡」が御神体です。

お宮は木々に囲まれ、神聖かつ荘厳な雰囲気を感じさせます。

荒祭宮(あらまつりのみや)

荒祭宮

荒祭宮の御祭神は天照大御神荒御魂です。

内宮の十所の別宮のうち、第一に位しています。

殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさとなっています。

風日祈宮(かざひのみのみや)

風日祈宮 – 出典:公式サイト

風日祈宮の御祭神は級長津彦命、級長戸辺命の二柱です。

神楽殿授与所の向い側の参道を進んだところに鎮座しています。

五十鈴川

御手洗場

五十鈴川は内宮の境内に流れる川で、かつてより参拝者がここで身を清めていたといいます。

現在も御手洗場があり、一般的な神社にある手水舎と同じようにお清めをすることができます。

宇治橋からの日の出

撮影:2023年1月

毎年の冬至を中心として前後1か月(11月下旬~1月下旬頃)、内宮宇治橋の大鳥居から登ってくる日の出を見ることができます。

その光景はとても神々しく、それを目当てに多くの観覧者が訪れます。

内宮へのアクセスと周辺情報

アクセス&周辺情報

内宮へのアクセス方法、駐車場、周辺情報について解説します。

アクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次