水の郷・三島を歩く:湧水・神社・絶景スポットを巡るモデルコース

こんにちは、Marcです。

今回のテーマは「三島の散策モデルコース」です。

「新幹線で東京から名古屋方面に行く際の通過駅」という認識しかなかった三島ですが、実際に足を運んでみると「富士山を望む水の郷」としての魅力に気づかされました。

この記事では、三島を訪れて発見した湧水、神社、絶景スポットをモデルコースとして紹介します。

ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。


三島のおすすめ宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /


目次

モデルコースの概要

このモデルコースの概要は以下の通りです。

旅程
  • JR三島駅(スタート)
  • 柿田川湧水群
  • 水の苑緑地
  • 三嶋大社
  • 昼食(JR三島駅前の「BEEFRIENDS」にて)
  • 三島スカイウォーク(ゴール)

実際の移動ルートも見てみましょう。

JR三島駅周辺の観光スポットを徒歩で回り、昼頃に駅に戻ります。駅周辺で昼食を済ませ、バスで三島スカイウォークに向かう流れです。

散策は観光時間を含めて約3時間ですが、「あまり疲れたくない」「時間がない」という場合、部分的にバスやタクシーを利用するのもおすすめです。

モデルコースのスケジュール

10時頃にJR三島駅着という想定で旅程を紹介します。記載している時間は到着の目安です。

10時00分

JR三島駅を出発

JR三島駅

駅の南口から散策スタートです。





10時40分

柿田川湧水群

ブルーホール
遊歩道
柿田川
湧き水広場
第二展望台

名水百選にも選出されている柿田川湧水郡は、遊歩道が整備された自然公園となっており、園内は30分程度で回れます。実際に水が湧き上がる光景を見て、豊かな自然を体感しましょう。

静岡県駿東郡清水町伏見 71番地の7
24時間
無休





11時40分

水の苑緑地

源兵衛川
遊歩道
入口

住宅街の中に流れる源兵衛川に沿うかたちで遊歩道が整備されており、川のせせらぎを聞きながらのんびりと散歩できます。野鳥観察をしている方が数名いました。

静岡県三島市南本町9
24時間
無休





12時10分

三嶋大社

本殿・拝殿
総門
神鹿園
金木犀
桜の季節の参道

三嶋大社は伊豆国一宮となっている格式高い神社で、この地域の総鎮守的な存在です。境内にある鹿園ほか、3~4月は桜、9~10月は天然記念物の金木犀が見どころ。

静岡県三島市大宮町2丁目1−5
参拝は終日可(授与所・宝物館は16:00頃まで)
無休





12時30分

昼食(JR三島駅前にて)

ローストビーフバーガー
店舗外観

昼食をとったのは「BEEFRIENDS」というローストビーフサンドの専門店。散策してペコペコのお腹も満たせます。

静岡県三島市一番町12−18 第 8TS ビル 1F
12:00~22:30
定休日:火曜日


昼頃に三島スカイウォークに行くバスは以下の通りです。

  • JR三島駅発 12:15 → 三島スカイウォーク着 12:41
  • JR三島駅発 13:25 → 三島スカイウォーク着 13:51

バスの本数は1時間に一本ほど。スムーズにバスに乗れそうであれば、昼食は三島スカイウォークに移動してから食べてもいいでしょう。





14時00分

三島スカイウォーク

展望台
駿河湾を一望の景観
北エリア

全長約400mの大吊橋。駿河湾や伊豆の山並み、天気が良いと富士山まで眺めることができる絶景スポットです。大迫力のロングジップスライドなど、豊富なアクティビティも楽しめます。

〒411-0012 静岡県三島市笹原新田313
9:00~17:00
無休

まとめ

まとめ

最後に本記事のまとめです。

水の郷・三島を歩くモデルコース
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 美しい湧水や水のせせらぎでリラックス
  • 季節感ある神社を参拝できる
  • 三島スカイウォークからの展望が素晴らしい
デメリット
  • 天気が良くないと景観のよさが何割か下がる
  • 三島スカイウォークから帰るバスが混みあう
訪れた場所
  • JR三島駅(スタート)
  • 柿田川湧水群
  • 水の苑緑地
  • 三嶋大社
  • 昼食(JR三島駅前の「BEEFRIENDS」にて)
  • 三島スカイウォーク(ゴール)

新幹線もそこそこの本数があるため、東京からの日帰り旅行におすすめ。水の癒やしと迫力ある絶景で、しばし都会の喧騒から離れてみてはいかがでしょうか。

この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。

三島のおすすめ宿を探す


\ 楽天ポイントでお得に /

\ 口コミと特集から宿探し /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次