こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「千本鳥居が美しい太鼓谷稲成神社」です。
太鼓谷稲成神社はどんな神様を祀ってる?ご利益は?
御朱印が頂ける場所と時間帯が知りたい。
といった疑問について、実際に参拝した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
30秒でポイントを解説!
- 津和野の町並みを一望できる景色
- 色鮮やかな神殿と千本鳥居
- 狐をモチーフにした縁起が良い授与品
- 千本鳥居の階段がきつい(別ルートで参拝可)
太鼓谷稲成神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
太鼓谷稲成神社の基本情報
まずは、太鼓谷稲成神社の基本情報を簡単に紹介します。
- 名称
-
太鼓谷稲成神社
- 所在地
-
島根県津和野町後田409
- 御祭神
-
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
伊弉冉尊(いざなみのみこと) - 御利益
-
五穀豊穰・産業発展・商売繁昌・開運厄除・福徳円満・願望成就
- 御朱印
-
御朱印およびオリジナルの御朱印帳あり
- 特徴
-
日本五大稲荷の一つ。山の斜面にそびえ立つ姿と長い千本鳥居が象徴となっている。
太皷谷稲成神社は、1773年に津和野藩主である亀井矩貞公によって設立されました。
津和野藩とその領民の平穏と安全を願い、京都の伏見稲荷大社から神を勧請し、津和野城(三本松城)の鬼門である東北端の太皷谷の頂に神社を建立したそうです。
神様と御利益
この神社に祀られている神は以下の二柱です。
- 宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
- 伊弉冉命(いざなみのみこと)
宇迦之御魂神は、神話に登場する食物や豊穣の神様です。
伊弉冉命は、夫である伊弉諾命(いざなぎのみこと)と共に日本創生となる「国生み・神産み」を行った女神です。
- 五穀豊穰
- 産業発展
- 商売繁昌
- 開運厄除
- 福徳円満
- 願望成就
多岐にわたるご利益があると言われ、それを授かるために多くの人々が参拝しています。
参拝時間・所要時間
境内は終日参拝可能で、参拝の所要時間は約20分です。ただし、以下のように時間が限られる場所があります。
- 社務所
-
8:30~17:00
御守りや御朱印を授かりたい方は、社務所の営業時間内に参拝しましょう。
参拝作法
一般的な神社の参拝作法と同様です。
- 鳥居の前で一礼
- 参道は正中(真中)を避けて歩く
- 手水舎でお清め
- 拝殿で「二礼二拍手一礼」
太鼓谷稲成神社の見どころ
太鼓谷稲成神社の主な見どころをまとめました。
- 約千本の鳥居のトンネル(千本鳥居)
- 津和野の景色
- 色鮮やかな神殿
- 御朱印や御札などの授与品
それぞれ詳しく解説します。
約千本の鳥居のトンネル(千本鳥居)
太鼓谷稲成神社の参道として、山の麓から社殿まで「千本鳥居」が続いています。その名の通り、鳥居の数は約1000基ほどあるそうです。
階段を登りながら鳥居のトンネルを歩くと、異世界にいる気分にさせられます。
津和野の景色
263段の千本鳥居の石段を登ると、津和野の町並みが一望できます。この地方で昔から生産されている「石州瓦(赤っぽい瓦)」を使った家屋が多く、どこか懐かしさを感じる景色です。
段数があるので大変ではありますが、自分の足で石段を登ると、より感動も大きいでしょう。
色鮮やかな神殿
こちらは昭和になって建造された新しい本殿です。緑豊かな山を背景に、鮮やかな朱色が映えています。
島根県の神社と言えば出雲大社が有名ですが、それを思い起こさせる立派なしめ縄です。
神殿と一緒に津和野の町並みがフレームに入るおすすめのカメラアングル。
のどかな景色に魅了される人も多いでしょう。
こちらは、本殿を背に新門の方に位置する「元宮」です。
1967年に境内西側の山を開発して社殿地を整備し、1969年12月に新しい社殿が完成しました。
その後、御遷宮が行われ、旧社殿は「元宮」として保存され、御分霊が安置されています。
こちらのしめ縄も立派です。また、内部には「狐面絵馬」や、稲荷神社らしい狐の絵画も飾られています。
太鼓谷稲成神社へのアクセスと周辺情報
太鼓谷稲成神社へのアクセスと周辺情報について解説します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
JR津和野駅から徒歩で約30分
- JR津和野駅から車で5分
- 中国自動車道「小郡IC」より約1時間10分
- 中国自動車道「六日市IC」より約1時間
駐車場
無料の駐車場があります。駐車台数は約100台です。
よくある質問
太鼓谷稲成神社に関するよくある質問をまとめました。
- 太皷谷稲成神社のお参りの仕方は?
-
境内にある4か所の参拝所を回る習わしがあります。その順番は以下の通りです。
- 元宮
- 命婦社
- 新殿神
- 殿裏奉拝所
お参りの作法は、二礼二拍手一礼です。
- 表参道から登るのは大変ですか?
-
神社境内地の高さ、は海抜213.6m、垂直高は66.6mあります。
参道の一番下から社殿までは石段が263段あるため、日頃から運動不足の方は少し厳しいかもしれません。
- 御朱印や御札などの授与品はありますか?
-
本殿向かって右手にある社務所では、様々な種類の授与品があります。
狐をモチーフにした可愛らしい御朱印(初穂料300円)や、縁起物もたくさんあるので、お土産にもぴったりです。
写真右の「命婦札」は、夫婦円満、良縁成就などの御利益があるとされており、日本で唯一ここでしかいただけないそうです。
太鼓谷稲成神社の口コミ
太鼓谷稲成神社を実際に訪れた方はどのような感想を持ったのでしょうか。旅行サイトに投稿されている口コミを紹介します
軽い気持ちで参拝しようかと登り始めたのですが、なかなかハードな登りとなりました。
たくさんの赤い鳥居をくぐりながらやったの思いで 到着して 麓を見ると 家や川が小さく見えていい運動に足りますよ。
とても気持ちいい朝となりました。疲れましたが。
引用:じゃらん
最初はそんなに長くないかな、と思っていましたが、階段が折り返していることと、谷側の半分が傾いていたりします。
上に着いたら、それは眺めが最高に良いです。
ちなみに、歩かなくても駐車場がすぐ横にあるので、歩かずとも行かれますが。。。
引用:じゃらん
大きな赤鳥居をくぐり抜け本殿を参拝、立派なしめ縄があり厳かな気持ちになりました。参拝後眼下に見渡せる山合をディーゼル列車が走っており、鉄道模型のジオラマを観ているようでした。
引用:じゃらん
千本鳥居の石段は予想以上にきついという声もありますが、津和野の町並みを背景に、時折通り抜けるSLの風景に魅了された方も多く、その情緒あふれる景観が高く評価されています。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 津和野の町並みを一望できる景色
- 色鮮やかな神殿と千本鳥居
- 狐をモチーフにした縁起が良い授与品
- 千本鳥居の階段がきつい(別ルートで参拝可)
名称 | 太鼓谷稲成神社 |
---|---|
所在地 | 〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田409 |
電話番号 | 0856-72-0219 |
URL | http://taikodani.jp/ |
参拝時間 | 終日参拝可 ※社務所や売店の営業時間は8:30~17:00 |
定休日 | 無休 |
参拝料 | 無料 |
御朱印所 | 授与所 |
駐車場 | 無料(約100台) |
「山陰の小京都」と言われる津和野の中でも、特に歴史があり美しい光景を見ることができるのが「太鼓谷稲成神社」です。
津和野への旅行を計画している方は、ぜひ訪れてみてください。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
太鼓谷稲成神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /