こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「黄泉の国に縁がある揖夜神社」です。
黄泉比良坂の近くに鎮座することから、黄泉の国と深い関係があると言われていますが、謎も多く神秘のベールに包まれています。
この記事では、
揖夜神社ってどんな神社?見どころや御利益は?
揖夜神社の御朱印はどこでいただけるのかな?
といった疑問について、実際に参拝した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
揖夜神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
揖夜神社の基本情報
揖夜神社は、島根県松江市東出雲町に鎮座し、意宇六社にも選ばれる格式高い神社です。
創建時期は不明ですが、古文書の記載を参考にすると、少なくとも平安時代以前から存在が確認されている言われています。
黄泉比良坂(黄泉の国の入口)の近くに位置しており、隣接する安来市の比婆山にも伊邪那美大神御神陵があることから、黄泉の国に縁ある神社として知られています。
神様と御利益
揖夜神社には、多くの御祭神が祀られています。
- 伊弉冉命(いざなみのみこと)
- 大巳貴命(おおなむちのみこと)
- 少彦名命(すくなひこのみこと)
- 事代主命(ことしろぬしのみこと)
主祭神は伊弉冉命や大巳貴命です。大巳貴命は、出雲国を作った大国主命(おおくにぬしのみこと)の異名で、神話において最も重要な一柱です。
- 子孫繁栄
- 家内安全
- 国家安泰
- 五穀豊穣
- 病気平癒
- 商売繁盛
- 学業成就
重要な神々を多数祀っていることから、上記のように幅広いご利益があると言われています。
参拝時間・所要時間
境内は終日参拝可能で、参拝の所要時間は約15分です。ただし、以下のように時間が限られる場所があります。
- 社務所
-
7~10月:9:00~16:00
11~6月:9:30~15:30
御守りや御朱印を授かりたい方は、社務所の営業時間内に参拝しましょう。
参拝作法
一般的な神社の参拝作法と同様です。
- 鳥居の前で一礼
- 参道は正中(真中)を避けて歩く
- 手水舎でお清め
- 拝殿で「二礼二拍手一礼」
揖夜神社の見どころ
神話の舞台として知られ、パワースポット・スピリチュアルスポットとも言われる揖夜神社。その見どころをまとめました。
- 随神門
- 拝殿
- 本殿
- 御神木と荒神社
それぞれ詳しく解説します。
随神門
力強いしめ縄が付いた随神門(ずいしんもん)。その前にも小さな入口があり、神聖な空間に入ることを実感させられます。
門の先には境内と美しい山々を望むことができます。正面に本殿が鎮座していない神社は珍しいようです。
拝殿
古代出雲国の神社らしい、巨大なしめ縄が目を引く拝殿。
現在の拝殿は、昭和9年の遷宮時に建立された四方吹き抜けの「立礼式」という建築様式で、本殿とは離れているのが特徴です。
拝殿の中を覗いてみると、奥には本殿が見えます。
何かの神事が行われるのか、鏡がぽつんと置かれています。その静けさに包まれた空間は、神聖な雰囲気に満ちていました。
本殿
古来より社殿はありましたが、現在の本殿は天正11年(1583年)に毛利元秋が再建したとされています。
大社造と呼ばれるこの地方に多い建築様式ですが、本家の出雲大社とは内部の構造が逆になっているそうです。
御神木と荒神社
拝殿の正面にある御神木は椎の木で、推定樹齢約600年にもなるそうです。
御神木の奥にあるのは「藁蛇」と呼ばれるものです。出雲東部から西伯郡エリアの家や田畑の守護神として信じられています。
その年の豊作や、家族の健康を願う意味あるとも言われています。
揖夜神社へのアクセスと周辺情報
揖夜神社へのアクセスと周辺情報について解説します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
- 電車
-
JR揖屋駅から徒歩で約15分
- 松江市内から車で約20分
- 米子市内から車で約30分
駐車場
神社に隣接する駐車場があり、6~7台くらい駐車可能です。
周辺情報
周辺情報や合わせて観光したいスポットを紹介します。
黄泉比良坂
神話で登場する黄泉の国(あの世)への入口と言われる伝承地。黄泉の国の入口を塞いだ「千引きの岩」があります。
終日
無休
徒歩で約20分
比婆山久米神社
伊弉冉命を祀る神社です。登山道から比婆山を登ると、伊弉冉命が埋葬されたと言われる陵墓があります。
終日参拝可
無休
車で約30分
揖夜神社のよくある質問
揖夜神社に関するよくある質問をまとめました。
揖夜神社の口コミ
揖夜神社についての口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
黄泉比良坂に行く前にイザナミ様にご挨拶…
出雲大社の様な華やかさはありませんし少し行けば国道にでるような場所ですがここだけ静か…厳か…
さすが黄泉の神様を祀ってる神社…雰囲気あります
引用:じゃらん
意宇六社のひとつで、駅から徒歩で行きやすい社。
住宅街の中にあるが、とても静か。参拝者も少なく、シンとした空気で浄化されるかの様。
本殿が大社造ながら、出雲大社とは向きが逆なのが面白い。
引用:じゃらん
静かで歴史を感じる良い神社でした。
ただ、神主さんが留守がちの様です。『ご用の方はお電話下さい』のお知らせが貼ってありました。電話を掛けてみましたが、忙しいのか?繋がりませんでした。
御朱印が戴きたかったのでとても残念でした。
御守りも戴くことができませんので、行かれる方は事前に神主さんのいらっしゃる日を確認された方が良いと思います。
引用:じゃらん
静かで落ち着いた気持ちになれるという方が多いようです。
社務所をお一人で切り盛りされているようで、今回参拝した際も御朱印をいただく列ができていました。
社務所の営業時間をあらかじめ確認し、多少の待ち時間が発生することを見越したスケジュールを立てましょう。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 静かで厳かな雰囲気で気持ちが落ち着く
- 揖夜神社やこの地域の神社特有の見どころがある(随神門、四方吹抜けの拝殿、藁蛇など)
- 黄泉比良坂と合わせての参拝がおすすめ
- 社務所が閉じるのが早い
名称 | 揖夜神社 |
---|---|
所在地 | 〒699-0101 島根県松江市東出雲町揖屋2229 |
電話番号 | 0852-52-2043 |
URL | https://iya-jinja.jp/ |
参拝時間 | 終日参拝可 ※社務所は7~10月は9:00~16:00、11~6月は9:30~15:30。 |
定休日 | 無休 |
参拝料 | 無料 |
御朱印所 | 社務所 |
駐車場 | あり |
黄泉の国神話にゆかりが深いと聞くと、少し不気味に感じるかもしれません。
しかし、実際に行ってみると、静かで厳かな雰囲気に浄化された気分になります。
神話の神秘性を体感したい方は、ぜひ訪れてみてください。
この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
揖夜神社に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /