
こんにちは、Marcです。
今回のテーマは「新発田城の見どころと日本100名城スタンプの設置場所」です。



城の見どころは何だろう?行く前に基本的な情報をざっくり知っておきたいなぁ。



日本100名城スタンプの設置場所と押せる時間帯が知りたい。
といった疑問について、実際に訪問した時の経験をもとにお答えしていきます。
ぜひ、あなたの旅の計画にお役立てください。
30秒でポイントを解説!


- 三階櫓の「鯱が三つ」という特徴的な外観
- 武家屋敷風の落ち着いた城下町の雰囲気
- 水堀・石垣・表門など保存状態が良い
- 三階櫓は内部非公開(外観のみ)
- 駐車場が少し分かりづらい
新発田城に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /
新発田城の基本情報


まずは、新発田城の基本情報を簡単に紹介します。
- 名称
-
新発田城跡
- 所在地
-
新潟県新発田市大手町6丁目4−80
- 築城者
-
溝口秀勝
- 築城時期
-
1598年頃
- 主要な歴史
-
- 溝口秀勝が新発田へ入り築城を開始
- 約270年にわたり統治の拠点になるも明治時代に廃城
- 2000年代に入って三階櫓や辰巳櫓などが復元
- 特徴
-
加治川を外堀に利用した平城
新発田藩の拠点であり、その城下町も格式ある落ち着いた町並みとして発展していたと言われています。


堀と石垣が良好に残った点が評価され、2006年に日本100名城に選定されました。
派手さはないものの、当時の面影をしっかりと伝える、新潟県でも独自性のある城郭跡です。
新発田城の見どころ


新発田城の主な見どころをまとめました。
- 三階櫓
- 国指定重要文化財の表門
- 辰巳櫓・二の丸隅櫓
それぞれ詳しく解説します。
三階櫓


新発田城の象徴である三階櫓は、三つの鯱(シャチホコ)が載る全国で唯一の櫓です。内部は非公開ですが、堀越しの眺めが人気の撮影スポットとなっています。
国指定重要文化財の表門


藩主溝口家の格式を示す堂々たる表門。新発田城に残る数少ない江戸時代の現存木造建築で、重厚な趣が今も色濃く漂っています。
旧二の丸隅櫓・辰巳櫓


旧二の丸隅櫓は、江戸時代に建てられた移築現存の二重二階櫓です。現在は本丸内にあり、石垣や水堀との調和が際立つ美しい外観を楽しめます。




辰巳櫓は平成に入り復元されました。内部に立ち入ることが可能で、ちょっとした展示物もあります。
新発田城の日本100名城スタンプ設置場所


新発田城の「日本100名城スタンプ」が押せる施設は2箇所です。
- 新発田城表門
- 新発田市役所本庁舎(12月~3月)
具体的な設置場所の情報を紹介します。
新発田城表門


表門の台にスタンプが設置されています。閉鎖期間中は新発田市役所本庁舎でスタンプを押すことができます。
新潟県新発田市大手町6丁目4−80
9:00~17:00(11月のみ16:30閉門)
定休日なし(冬期閉鎖期間を除く)
新発田市役所本庁舎(12月~3月)


上記の通り、新発田城の閉鎖期間にスタンプが設置されています。
新潟県新発田市中央町3丁目3−3
営業時間:要確認
定休日 :要確認
新発田城へのアクセスと周辺情報


新発田城へのアクセスと周辺情報を紹介します。
アクセス
アクセス方法は以下の通りです。
JR新発田駅から徒歩約25分
新発田ICから約10分
新発田市観光情報センターでレンタサイクルを利用できます。自転車で町並み見学をしながら城まで向かうのもおすすめ。
駐車場
駐車場は周辺に2箇所あります。
| 駐車場名 | 所在地 | 利用時間 | 料金 | 台数 |
|---|---|---|---|---|
| 新発田城址公園駐車場 | 新潟県新発田市大手町3丁目2−19 | 終日 | 無料 | 普通車:7台 大型車:3台 |
| アイネスしばた | 新潟県新発田市大手町4丁目5 | 終日 | 30分無料 ※以降30分100円 | 163台 |
新発田城の口コミ


新発田城の口コミを旅行サイトから集めてみました。他の人の意見も参考にしてみましょう。
お天気が良い日に、新発田城を散策することができました。3回ほど来ていましたが、今回は御城印を頂きたく散策していましたら、堀内に城が逆さに映って綺麗でした。
引用:じゃらん
再建された櫓と、門が良かった。お堀も一部残っています。自衛隊基地になってしまい、敷地は狭いですが、見応えあります。
引用:じゃらん
百名城に登るのが好きなので、新潟に行った機会に電車に乗ってわざわざ行ってのですが、自衛隊の駐屯地が中にあっていまいち雰囲気のない城でした。
引用:じゃらん
外観メインの城ということもあり、気軽に立ちよって、散策しながら写真撮影を楽しむ方が多いようです。
また、自衛隊の駐屯地が隣接する珍しいロケーションに賛否の声が見られました。
まとめ


最後に本記事のまとめです。


- 三階櫓の「鯱が三つ」という特徴的な外観
- 武家屋敷風の落ち着いた城下町の雰囲気
- 水堀・石垣・表門など保存状態が良い
- 三階櫓は内部非公開(外観のみ)
- 駐車場が少し分かりづらい
| 名称 | 新発田城跡 |
|---|---|
| 所在地 | 〒957-0052 新潟県新発田市大手町6丁目4−80 |
| 電話番号 | 0254-229-534(新発田市役所文化行政課) |
| URL | https://shibata-info.jp/archives/sightseeing/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E5%9F%8E%EF%BC%88%E5%9B%BD%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%EF%BC%89 |
| 営業時間 | 開門時間:9:00~17:00(11月のみ16:30閉門) 開門期間:4月~11月(12月~3月は冬季閉鎖) |
| 定休日 | なし(冬期閉鎖期間を除く) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
| スタンプ 設置場所 | 新発田城表門 新発田市役所本庁舎(12月~3月) |
「三つの鯱を持つ三階櫓」という一点だけでも訪れる価値がある名城です。整備が行き届いており、静かで落ち着いて見学できました。
城巡りに興味のある方や歴史好きの方は、ぜひ訪れてみてください。



この記事がこれから訪れる方の参考になれば幸いです。
新発田城に近い宿を探す
\ 楽天ポイントでお得に /
\ 口コミと特集から宿探し /













